2008年08月

イメージ 1



昨日の大雨で、単身マンションの周りを区の広報車が「避難勧告」しながら走ってました。
ご苦労さん、って思いながら、寝れないな、ってつぶやいてましたワ・・・・・
しかし、岡崎では亡くなられた方も居たとか・・・・・・
御冥福をお祈りすると共に、他の被害にあわれた方々に御見舞い申し上げます。

PB170106 塩狩 DD51550 圧縮s-

で、今朝は550@塩狩駅です。
三浦綾子の小説「塩狩峠」の舞台となった駅で、駅の北側には殉職された長野政雄氏顕彰碑があります。

北海道夜行列車泊も何日か続くと疲れが溜まり、ここ塩狩駅前の温泉にあるユースに泊まりました。
かなりゆっくりと塩狩付近で遊んでたと思いますが、またまた詳細不明ww
釧路のカマと旭川のカマは同じ様な極寒の地を走ってる、と思うのに塗装が全く違いますネ。
550や他の機関車は綺麗だったと思います。
残念ながらエンドビーム周辺は見えませんが、サイドで特徴は目に付くのはラジエーターカバーの無いの。
あと、運転席の窓は旋回窓のみで保護枠等は見られません。
やはり、トンネル区間が余り無い宗谷本線を走るからだったのでしょうか?

さて、週末は仕事で、更新はお休みさせて頂きます。
では来週・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新製 川重兵庫:68    1967.03.17  新製配備1967.03.17 旭川  1986.03.31 廃車 旭川

イメージ 1



今朝は2レ撮ってからカキカキww
今朝の2レはPFでそのまま戻すのかな?って淡い期待が有ったのですがEF6648で上って行きました。

さて、今朝の凸は山陰本線のDD51 544号機。
74年度には秋田に居た釜ですが、80年ごろは山陰で仕事してました。
この頃の山陰本線は普通列車=オハ35系、スハ43系、ナハ10系の客車ばかりで、牽引機は凸・・・

嫌な人にとっては、これほど嫌な線区は無かったのでは?とも思える路線でした。
しかし、餘部や香住、宍道湖周辺に、西は田儀や仁万、宇田郷、特牛、とSL時代から有名な撮影地が目白押し。
先日、CAMIさんが「山陰周遊券握り」と記述され思い出しましたが、当時いくつかのミニ周遊券があり、便利に使い分けも出来ました。
それより、山陰周遊券使えば、西は下関辺りから、東は京都近くまで遊べたんでしたっけ?
これと夜行普通列車(山陰と呼ばれてたっけ?)を組合せウロウロしたのも懐かしいです。

さて画像の544号機、SGホースはかなり下にぶら下げている印象がありますネ。
ラジエーターカバーは???
少し角度的に見にくいみたいですが、思いついた事、気づいた事が有れば遠慮無しに書いて下さい。
それで、凸辞典みたいなのが出来れば嬉しいですネ・・・・・

新製 菱重三原:1480     1967.02.28 新製配備1967.02.28 盛岡  1986.03.31 廃車 東新潟

イメージ 1


今朝は朝練するつもりの2レが来ませんでした・・・(涙)

で、DD51 541号機です。
41号機と同じ出雲市での留置されている所を、パチリ♪
ただ、エンドが写ってないので、宮さんやume**n20*1さんには物足らないかな?ww

SG窓は赤鉄板埋め殺しでは無く、普通の窓にタブレット避けの保護枠。
そんな程度しか特徴は見えないですかね?・・・・

またまたtekkenさん資料の74年配置表によれば、540~544は秋田だったみたい。
でも、544号機も山陰本線で撮っていますので、かなり奥羽本線、羽越本線電化完成後はこちらに流れているみたいですね。

新製 菱重三原:1477     1966.12.26 新製配備1966.12.26 盛岡  1987.01.26 廃車 岡山

イメージ 1


今朝は山陰本線福知山駅で夜行急行だいせんの後部補機についた539号機を・・・
この号機も山形所属から山陰本線に流れて来たカマですネ。
538号機に付いていた、ヘッドマークステーもこいつには無いです。
福知山に来てから外されたのか?
前配置区で付けられなかったのか?疑問です。

少し、昨日呑み過ぎて、調子が悪い(苦笑)
では・・・・・・・・・

新製 川重兵庫:63    1966.12.22  新製配備1966.12.22 盛岡  1987.02.06 廃車 米子

イメージ 1



イメージ 2



おはようございます。今朝はDD51 538号機です。

もう1番くらい飛ぶのにはコメント不要なくらい飛び続けてますネ。
ここ、関西本線河内堅上~柏原間(現在は高井田って駅が増えています)の大和川橋梁。
蒸気機関車が走ってた頃より、来てました。
しかし、まともな画像は残ってないですなぁ~。

このDD51例のtekkenさん74年配置表によれば、当時は山形。
この頃は天王寺鉄道管理局管内亀山区所属で牽引列車は関西本線開通90周年記念号、だったかな?
12系を6両牽いて湊町(現JR難波)から亀山まで走ったと思います。

回送の画像にはHMが付いてませんのでHMステーの形状が531号機なんかと同じとわかります。
やはり山形区で「あけぼの」とか牽いていたのでしょうか?ww

回送を撮影したのは、関西本線久宝寺~加美間。
後ろには竜華より城東貨物線に延びる線路が見えますネ・・・・

新製 川重兵庫:62    1966.12.12  新製配備1966.12.12 盛岡  1987.02.09 廃車 亀山

↑このページのトップヘ