2008年09月

イメージ 1


イメージ 2



今朝の615号機は張碓の普通列車を牽引してる画像です。

581号機と恵比須岩の画像を撮った日と同じ日ですね・・・
https://livedoor.blogcms.jp/blog/sunrise3jp/article/edit?id=231341
旧型の客車を11連、とかなり長い編成ですが撮り方が線路バタなんでそうは見えませんネ。
615号機の特徴的なものとしては保護枠の無い運転席の窓で旋回窓付き、そして以前ume**n20*1さんが書かれていたスピーカーが目立ちます。
あとは、冷却用の逆U字型のパイプも有るように見え、このナンバープレートもブロックタイプでしょうか?

しかし、581号機のように恵比須岩を入れて撮ろうとしてたのに、間に合わなかったのか、こんな風景での画像となったのが悔やまれます・・・

新製 菱重三原:1643     1968.07.20 新製配備1968.07.20 長野  1986.03.31 廃車 鷲別
保存 北海道小樽市「小樽総合博物館」

イメージ 1



イメージ 2



先週は久しぶりの凸撮影・・・
まずは紀勢貨物の2089レを伊勢鉄道内、伊勢柏崎、大内山、と撮り、1043号機+サンロンカーなにわを紀伊浦神で。
そして紀勢貨物の折り返し、2088レは新鹿で撮り、ゆっくりと津市経由で名古屋に戻って参りました。
楽しかったぁ~~~~♪

さて、今朝は614号機@室蘭本線礼文です・・・
室蘭本線も少ない北海道遠征で何度か来ましたが、なかなか良い写真は残せてません。
当時は今と違って、東京や大阪と結ぶ寝台特急も無かった時代ですし華が無かったですネ。

そして、本当は上の道路からの俯瞰をと考えてたんですが、結局平地撮影で終わってます。
根性が無いのは今も昔も変わらないなぁ~~(爆)

また、610号機の時のように原画からのトリミングした切り出し画像を2枚目に貼っておきますネ。
特徴的なのは、どこかに隠れてますかねぇ~~?

新製 菱重三原:1642     1968.07.10 新製配備1968.07.10 長野  1987.03.31 廃車 鷲別

イメージ 1



イメージ 2



明日は早朝より、紀勢貨物に行く予定ですので、臨時に今日の2つ目・・・
613号機はニセコの頭に付いている画像で2枚です。
カラーはまたF2に入れているもので、こちらはエクタクローム。
吹雪の中、S速度も上がらず、手持ちのこの画像は撃沈です(爆)

モノクロは645でのトライXですが、こちらも若干自家現像失敗の模様・・・・
周辺が暗いですが、温度を間違えたかも???(汗)
それとも、スキャニングの失敗か???ww

ただ原画では印画レベルでの問題は無さそうな感じもしますし、ナンバーも見えました♪

この日は大学の後輩と上目名に着いて雪中行軍を開始。
あとから来た方が「もう少し先まで行きます」という中、我々は雪壁を直登!!
入れ替わり立ち替わり、先頭交替し何とか足場を確保。
すると先ほどの方も諦めて、この足場付近に合流して、仲良く撮った覚えがあります。

ともかく、寒かった・・・・・
それしか記憶が無いですネ・・・・・・

新製 菱重三原:1641     1968.07.08 新製配備1968.07.08 長野  1986.12.27 廃車 釧路

イメージ 1



イメージ 2



今朝はどこの駅か不明な画像・・・・
手前の流れ具合から函館本線か室蘭本線での通過列車からの撮影と思われます。
昨日の610号機は北見区の所属でしたが、今朝の612号機は昭和53年は五稜郭区の所属。55年は長万部。
でも、区名札は鷲に見えるんですが・・・(汗)
ちょっと五にも長にも見えない、と思うのは私だけでしょうか?(苦笑)

そしてタブレットキャッチャーが歪んで取り付けられているのにも???(笑)
SG窓は普通のガラスでしょうか?・・・・

また、皆さんの御意見をお願いしますね♪

DD51の80番目の612号機でした。

新製 菱重三原:1617     1968.06.07 新製配備1968.06.07 函館  1986.03.31 廃車 五稜郭

イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



今朝は北海道は石北本線、常紋信号所での上り貨物を牽引する、DD51610号機です。
モノクロ画像がMamiya645で撮ったもので、カラーはNikonF2にKRを入れて撮ったもの。
カラーはKRだと1カット100円、と荷4041レさんが以前言ってましたが、まさしく高価な画像ww

で、本機は全検出場後間もないみたいで、ピカピカで目の前に現れて来ました♪
凄く綺麗な機関車だなぁ~、って思いながらシャッターを切った覚えがあります。

旋回窓付きで、ラジエーターカバーの無い、典型的な北海道スタイル、でしょうか?
この日、信号所で終日遊ばせてもらいましたが、オハフ62?を連結した混合列車やDE10が後部に付いた貨物等楽しんでました。
しかし、当日は誰とも会わず、結局一人での撮影で、クマが怖くて(信号所から離れ)遠くへ行けなかったのが残念です(苦笑)

新製 菱重三原:1615     1968.05.22 新製配備1968.05.22 函館  1986.03.31 廃車 旭川
保存  北海道三笠市「三笠鉄道村」

↑このページのトップヘ