2008年10月

イメージ 1



さて10月最後の、104番目の記事は670号機@釜石区です。

本当は横長画像なんですが、スキャニングと同時にカマの状態を見たくて半分くらいの縦長画像にトリミングしました。
手前の転車台から機関区の画像と判断できると思いますが、お父さんとお子さんでしょうか?
微笑ましい光景を一緒に写していたのも今頃分かった次第です(苦笑)

あの当時は、どこの機関区に行っても、とてもフレンドリーで、今ほどカリカリしてなかったと思います。
これは我々ファンサイドに大いに問題アリ、なんでしょうかネ?・・・・・

さて670号機も旋回窓にツララ用防護枠付きの寒冷地仕様です。
この頃の釜石線や北上線のDD51は全てこんな勇ましい面構えをしていました。
非常に好きな格好です。

次の671は旭川、672は郡山でなぜか、ポツポツと分散配置されていました・・・
来週も、見てやって下さいませ・・・・・・

新製 日立水戸:111351-3 1969.09.22  新製配備1969.09.22 秋田  1986.03.31 廃車 盛岡

イメージ 1


今朝はバタバタしてて更新が遅れましたm(__)m

669号機は563号機の時の画像の次のコマ・・・
重連のまま回送(機回し)されているので、当然なんですが・・・・

で、ここは花巻か、北上か?どこでしょう???ww

新製 日立水戸:111351-2 1969.09.18  新製配備1969.09.18 秋田  1986.03.31 廃車 盛岡

イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



今朝はDD51566の時に使った重連画像の、次のコマw
668号機が先頭で北上線貨物を牽引する画像です。
566の時は手持ちのF2のモノクロでしたが、こいつはカラーで645・・・
しかし、編成を入れるのも考えていない画像。
って言うか、たぶん手持ちで頑張り過ぎ三脚の645のシャッターを押す段になりトラブってこのような画像になったものと思います(苦笑)

もう1枚は同じ北上線の小口貨物の和賀仙人からの返却で横川目付近で撮ったものかと思います。
和賀仙人貨物は562画像の時に貼った単機で引き揚げる画像が印象的なんですが、午後には返却?で北上に戻るスジがあったと思います。
それがこれかな?
単機の印象的な画像はこちら↓・・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/sunrise3jp/24933558.html

さて668号機旋回窓の保護枠付きの窓、やはり寒冷地の山間部を走行するDD51らしいスタイルでしょうか?
明日も東北のDD51でいきますネ・・・・

668号機、釜石線陸中大橋駅での離合シーンが出てきましたので追加します。

新製 日立水戸:111351-1 1969.09.09  新製配備1969.09.09 盛岡  1986.03.31 廃車 盛岡

イメージ 1



102番目のDD51番号順シリーズはぞろ目の666・・・

これも山陰本線の何処かの駅なんですが、記憶に無いのです(汗)
自分の乗った列車が1番線に到着し、対向列車が2番線に入り、交換した時のものでしょうネ。
3番線までしかない小さな駅ですが、どこだろうな?・・・・

当時、ぞろ目は、555が美濃太田、666と1111が米子、777が岡山、888が佐倉だったと思います。
なかなか出合えなかったぞろ目、でしたが、これしか無いのかな?・・・・

機体的特徴は正面画像ゆえ、昨日と同様、あまり判らないですネ。

新製 日立水戸:111341-4 1969.08.14  新製配備1969.08.14 稲沢一 1987.02.06 廃車 米子

イメージ 1



本日の記事は、山陰本線の664号機です。
思えば1~53と501~664まで総勢217両あって、100両しか撮れて無いのが不満ですネww

さて、ここ山陰本線の出雲市(米子?)駅でそれまで乗ってた普通列車の牽引機がこの664号機から1174号機に変わるところ。
当時は長距離鈍行って山陰本線はじめ全国に残っておりました。
この列車も、益田かひょっとしたら下関まで行ってた列車だったかも?・・・・

664号機も比較的標準的な形状だと思いますが、いかがでしょう?
汽笛カバーとデフロスタくらいかな?

記念すべき101号記事にしては地味でしたネ(苦笑)

新製 日立水戸:111341-2 1969.08.06  新製配備1969.08.06 稲沢一 1987.02.06 廃車 米子

↑このページのトップヘ