2008年11月

イメージ 1



イメージ 2



今朝は関西本線大河原を行く、ナコ座牽引のDD51725です。
この頃、スロ81系御座敷車両は「ロ」の表記で合った窓下のスカイブルーラインが消されてました。
個人的にはスロ!って感じのグリーン車を表すラインは残して欲しかったんですが・・・・
ニセコの旧型客車終焉期も途中でグリーン車なのか、なんなのか解らない編成もありました・・・・

で、今回は手前に引いた画像だと、全く正面しか見えませんので、一つ前の画像と2枚貼りでお届けですww

・・・・・・・あまり変わりませんな(爆)

まぁ、当日は駅から歩いて適当なカーブを探し、7両程度入るとこはないか?ってウロウロしてたと思います。
いよいよ、通過時刻が迫り、インに電柱やら鬱陶しかったのですが、仕方なく諦めて撮った場所。
インの電柱はハエ叩きの名残りと思いますが、もう集約された通信線ですね。
後ろの電柱は電気かな?鉄道通信線関係とは違うかも?
でも、集約されたならサッサと撤収してくれれば割と見やすい撮影ポイントになってたかも?って場所でした。
725の特徴は、あまり判らないですよね、すみません・・・・

新製 日立水戸:111921-2 1971.03.23  新製配備1971.03.23 鳥栖  1987.02.09 廃車 吹田

イメージ 1



イメージ 2



今朝のDD51724は、DE501001さんのお話の通り、吹田のカマです。
竜華でも見たし、福知山線の客レ運用に入ってるのも見ました。

最初は竜華区にて休む、724号機。この北側の待機線には城東貨物線運用につく機関車がよく休んでました。
D51時代からここで機関車を見るのが大好きでした。

そしてもう一枚は福知山線の客レ運用につく724号機。
淀川の鉄橋で撮ってた時に後(大阪駅方面)から宮原に向かう回送列車を撮ったものです。
篠山口までの往復仕業が1本昼間にあったかと思います。
7~8両の客車を牽引している姿ってDD51には似合ってると思いますネ。

新製 日立水戸:111921-1 1971.03.00  新製配備1970.11.13 吹田一 1987.02.09 廃車 吹田

イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



今朝はDD51722が近くの719と一緒に写ってましたので、723って事でまいります。
これも昨日の720号機同様、中央西線の修学旅行臨から撮ったもので、臨時急行の12系を牽引するものです。
当時、181系DCによる特急しなのの補完的な意味合いからキハ58系のきそも多く走ってました。(主は急行だったかな?)
そのDC急行のさらに補完的運用をこなしていたと思える臨時急行のスジをDD51が牽引していたんですね。
最近はEF64での臨時列車もほとんど入らない同線区ですが、このSL時代のラストは非常にバラエティに富んだ運行がなされていたのです。

そして、昭和56年の2月に北海道に渡った時に捉えたものが2枚目の画像で石炭ホキを牽引して優等列車の退避をしていた時のものです。
タブレットキャッチャーはまっすぐですね(爆)
「鷲」に「重」の区名札とガラスのSG窓の一部保護枠。
サイドの目立つところはそれくらいでしょうか???・・・・・

おまけに719号機の陰で目立ってなかった722号機の拡大画像を貼っておきますネ(笑)

新製 菱重三原:1811     1971.03.26 新製配備1971.03.26 稲沢一 1987.03.31 廃車 鷲別

イメージ 1



イメージ 2



今朝のDD51720は先週の予告の通り、木曽谷に出会った(昭和48年5月)後、大阪駅で福知山線普通列車を牽引している姿を見て再会を果たした機関車です。
また同じ中央西線で出会っている723号機とは、その後室蘭本線で再会できました。

なんだかとっても嬉しい思いでいっぱいの機関車達・・・・

さて720号機は上述の通り、昭和48年の電化完成が5月27日で我々の修学旅行が5月1日から。
つまり電化完成直前の中央西線を長野へと向かったのでした。
この普通旅客列車は塩尻方面から中津川方面への列車で、D51が撮れると思っていた同級生の多くが身を乗り出して構えていたのにDD51だと解ると一斉に引っ込んだ後の画像です。
DD51を撮ってたのは、自分一人だけでした(苦笑)
D51の貨物は重連もいくつかすれ違っており、停車するたびに車内は一部のヤツは自分も含めやや興奮状態。

帰りは夜行のスジだったんですが、下ろされたカーテンの向こうに顔を出し、夜の音だけでも、と楽しんでいたのも、今となっては懐かしい思い出です。

そして、昭和54年の大阪駅の画像になります。
福知山線の普通列車が入線するところを捉えた画像に、中央西線で見た720号機が見えました。
やや色の違いはネガとポジ、ヤシカのレンジファインダー機(40mm)とマミヤの645(80mm)の差なのか?それとも若干色の変更があったのか?褪せたのか?

車体的特徴は、旋回窓が中央西線時代では付いていたのに、福知山線では普通のガラスにワイパーと言う装備ですネ。
他はホース関係が少し複雑になっているのかな???

DD51の120両目、720号機でした。

新製 日立水戸:111931-3 1970.12.08  新製配備1970.12.08 鷲別  1987.02.09 廃車 福知山

イメージ 1



今朝は長万部構内のDD51719号機・・・・
後ろの722号機と番号が近いから、722号機の時はどうするかなぁ~?ww

さて、その722号機と比べて、719号機のサイドの白線、汚いですね。
これはume**n20*1さん御指摘の、釧路区で検査を受けた車両かも知れません・・・
何でこんなに滲んでるんだ?って思いがありました・・・・・
またラジエーターファンは銀色に光ってた三つ輪タイプと思います。
ラジエーターカバーは無し、旋回窓付き北海道仕様、って感じの機関車ですネ。

タブレットキャッチャーは後の722号機の方がかなり傾いて取り付けられています。
また719号機には付いているフロントエンドのスピーカーは722号機には見られません。

新製 日立水戸:111931-2 1970.12.04  新製配備1970.12.04 旭川  1987.03.31 廃車 小樽築港

↑このページのトップヘ