2009年01月

イメージ 1


イメージ 2


遅くなり、申し訳ございません。
801号機@磐越東線です・・・・・・
同じ列車のモノクロ(TRY-X)とカラー(リバーサル)でした。
当時この貨物列車が来る時には、まさか801号機とは思わなかったので、撮影後一人で飛び跳ねてました(笑)

大阪からここ南東北の地へ来て、801、802、803と連続して見れたので興奮やまぬ感じで要田~三春のロケーションに惚れたものです。
素晴らしいこのロケ地を再訪したのは、荷4041レさんに連れて行ってもらった、C11の臨時列車を撮影した時まで空白でした・・・

新製 日立水戸:110901-1 1968.08.21  新製配備1968.08.21 郡山  1987.02.07 廃車 高崎一

イメージ 1


昨日は遅ればせながら石北本線の貨物ドキュメンタリー?をNHK(教育)で見ました。
高齢の機関士が主力なんですね。ちょっと驚きました。

さて今朝は亀山区所属時代の799号機です。
これは奈良駅で撮ったものかと思います。
またまたピンは手前のコキにある・・・・(涙)
799号機と言えば次のラインから出たカマは1001号機でしょうか?
1001号機は永らく九州に居ましたが、今は海外とか・・・・
あっ、このブログ的には801号機に行きますネ。
ただし、今日から東京に移動しますのでちょっと更新が遅れるかも?

期待しないでお待ち下さいませ(笑)

新製 菱重三原:1887     1972.09.26 新製配備1972.09.26 亀山  1987.02.09 廃車 亀山

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


今朝の791号機は、どれをUPしようかな?と思えるくらい残ってました。
まぁ、休鉄期後、復活したら東海管内にはコレしか無かった、てな感じでもありますが・・・

最初の画像は三重県入線が最後だろうと噂されていた時のもので、各地でパニックになってました。
亀山駅で機回しされてたんですが、そこでは助役さんも記念撮影してたのが印象的でした。

次の画像も14系牽引最後の物でこのあと14系は四国へ行ったと思います。
ここ飛騨川橋梁には4人で見送ったかな?
金山駅で客乗せした姿も押えてましたが、飛騨川橋梁で待っていた方に791ですよ、って言ったらがっかりされた練馬ナンバーの方が居ましたね。

最後の画像は2007.3.20の高山本線チキの画像で、この日で791の本線走行写真は終わりとなりました。
朝、美濃太田区から単機で出たあとチキの置いている久々野まで回送を追いかけました。
サイドからの流しは下呂と禅昌寺の間の飛騨川橋梁で国道から撮ったもの。
そして久々野でチキを連結し高山へと向かいました。

本来のユーロライナー亡き後、専用塗装で14系やチキを引く姿を何枚かは残せた物の、やはりもっと残せたな、って反省・・・

新製 日立水戸:20300-6  1972.12.08 新製配備1972.12.08 五稜郭 2007.11.28 廃車 美濃太田車両区

イメージ 1


実は右手の指を骨折してしまいました(涙)
キーも打ちにくいですし、それより引越し作業がはかどりません・・・

で、788号機も室蘭本線沼ノ端でのもの・・・・
単機回送でした。
788号機もプロテクター無し、旋回窓、汽笛カバー付き、の北海道平原タイプ?(笑)
ラジエーターファンの回転標識も三つ輪がわかりますよね。

新製 日立水戸:20300-3  1972.11.22 1972.11.22 鷲別  1996.06.05 廃車 南秋田運転所

イメージ 1


今朝は786号機が牽引するタキ列車の室蘭本線での画像。
場所は沼ノ端だと思います。
何だか久しぶりの北海道のカマのような気がします・・・・
プロテクター無しのタイプですね。

ちょっと、最近転職にかかる引越し等で疲れてるので、今日はこの辺で。

新製 日立水戸:20300-1  1972.11.15  新製配備1972.11.15 鷲別  1987.02.10 廃車 鷲別

↑このページのトップヘ