2009年04月

イメージ 1


イメージ 2


今朝の1028号機も現役の愛知区の機関車ですが、今じゃカラーリングがプラレール化されたんでしたっけ?
ちょうど、前職を辞める、東京に来る、みたいなバタバタしてた頃に、更新されちゃったかと思います。

この機関車も九州出身だったのですが、私がテツ復活後、四日市や関西本線で見かけた折には、既に正面ナンバープレート付近は標準塗装になってました。
しかし、サイドプレートは1枚目の画像で見ていただけるように、1028は赤地、1801号機は白地となっております。

2枚目の画像は桑名のカーブで撮ったものですが、標準塗装の好ましい車体でした。

DD511028海山道DSC_6395s-

こちら追加画像で更新された同機ですね・・・・
でも、更新色になっても、働ける場所があるって、意味からも、素晴らしいな、って思える今日この頃です。

新製 菱重三原:1909     1973.03.13 新製配備 1973.03.13 熊本  2010.04.01 在籍 愛知機関区

イメージ 1


さて今朝の1027号機は現在では秋田(所属は東新潟)の現役釜ですネ。
しかし、昭和55年当時は熊本区所属で、肥薩線等で活躍したました。
画像の列車は754号機の時にも貼った画像で、申し訳ございません。

http://blogs.yahoo.co.jp/sunrise3jp/28418781.html

でも、これしか無いのですよね・・・・
しかし、昭和56年には新潟に移動してますから、最後の頃のシーンを記録に残せた、って訳ですネ・・・
後部補機に付いていた754号機は亀山に移動したみたいですから、東新潟に移動したグループとは寿命に大きな差が出たみたいです。
今でも北上線や男鹿線での活躍が見られるのが嬉しいですワ・・・
あぁ~、行きたいなぁ~~~~~♪

新製 菱重三原:1897     1972.12.23 新製配備 1972.12.23 熊本  2010.04.01 在籍 東新潟機関区

イメージ 1


今朝の1026号機は、岡山機関区でのショット・・・
サイドのみ画像です。

しかも枯れ草邪魔ですネ(苦笑)
本当は未撮影の4号機とDE50を撮りに行ったのですが・・・
画像が未だに発見されておりません(涙)

撮れてなかったのかなぁ~?
しょっちゅう、フィルムがキチンと巻いてなかったりトラブルも多かったのは事実なんですが・・・

新製 日立水戸:20360-5  1973.03.08 新製配備 1973.03.08 岡山  1987.01.26 廃車 岡山

イメージ 1


今朝も岡山区のDD511025号機です。
場所は・・・・・
覚えてませんが、山の中の風景と目立つのはキ100ですネ。
その横を貨物列車牽引のDD511025号機が到着し、キ100との記念撮影となりました。
伯備線と芸備線の分岐駅、備中神代駅だったかなぁ~?
それとも、撮影地の上石見かその先だったか???・・・・

いつも不明瞭な表現で申し訳ございません。

1025号機の特徴的な部分もどうなんだか、わからない画像ですネ。
特に何らかの改造とかは無いかとは思いますが・・・・・・・

新製 日立水戸:20360-4  1973.03.05 新製配 1973.03.05 岡山  1987.01.26 廃車 岡山

イメージ 1


今朝も山陰本線伯耆大山付近の画像から・・・・
ここは名前の通り中国地区の名峰「大山」が見えるのですが、編成写真とは絡め難い角度にあるのです。
そこで、機関車と大山だけを捉えてみた画像がこれですネ。
1024号機も岡山機関区所属のDD51です。
山陰本線にもかなりの伯備線直通貨物が走っていたのかな?と思えるくらい、数は撮ってました。
下り貨物の正面のみに陽が当たり、サイドは全く潰れて見えません・・・・(汗)
昨日の1022号機は1024号機の逆で、上りの貨物列車だったのでしょうね・・・

新製 日立水戸:20360-3  1973.02.27 新製配備 1973.02.27 岡山  1987.01.26 廃車 岡山

↑このページのトップヘ