2009年08月

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


さぁ、今週も始まりました。
8月は今日で終わり・・・・・・
長い夏休みを楽しんだ子供達、宿題いっぱい抱えて半泣きの子供達・・・・
想像できますww

さて、実は1191を書いた時に、ラス前、って書いたのはコイツが見当たらなかった(苦笑)
で、今日は1193でラストだな、って思ってたんですが、山陰ファイルをもう一度見てみようって・・・
そしたら有りました1192号機。しかも高架前の鳥取駅で12系臨急牽引の画像が・・・・
もう一枚は、停車中の私の乗った凸普通列車と、1192牽引臨急を待たせてやってきた「まつかぜ」
当然?80系DCでした。

こんな列車交換風景、また見てみたいもんです・・・・

最近の画像がありました。
3月になにわ牽引で新宮まで来てたんですね。
画像追加しました・・・・・

新製 菱重三原:2094     1977.09.14 新製配備 1977.09.14 福知山 2010.04.01 在籍 宮原総合運転所

イメージ 1


今朝のDD51番号順ブログ、いよいよラス前?1191号機です。
今のところ1192号機画像は無いかな?
この週末に時間があれば再度探しておきますが・・・・(汗)

で、1191号機はいつもの、生瀬~武田尾間で撮影したものです。
前からマニ、スユニ、オハフ(スハフ?)・・・・・・と9連の客車列車。
似合いますねぇ~♪
数両から、10連程度の編成を牽引する姿はDD51にとても似合っている、と思うのはオイラだけじゃないでしょうねww

新製 菱重三原:2093     1977.08.31 新製配備 1977.08.31 福知山 2010.04.01 在籍 宮原総合運転所

イメージ 1


今朝のDD511190号機も福知山線生瀬~武田尾間の普通列車牽引のものから・・・
今回はモノクロ画像です。
オハフ33、ナハフ10といった混成編成は当時の普通旅客列車には多く見られました。
台車もTR23、47、50・・・・見ているだけで楽しくなる列車が全国で走ってた時代です。
そんな列車の先頭に立つDD51は、一番華やかな時代で、それを記録できた事は凄く幸せな事だったと今は思っております。
DD511190号機も当時の福知山機関区所属の最終SG搭載グループですネ。

新製 菱重三原:2092     1977.08.23 新製配備 1977.08.23 福知山 2003.01.08 廃車 宮原総合運転所

イメージ 1


今朝の301両目のDD51は1189号機@生瀬の武田尾側踏切から、です。
いつものように生瀬~武田尾間に歩いて行こうとしたら踏切が鳴って貨物列車が来てしまったww
で、撮ろうと構えていたら、国鉄職員の方が前に・・・・(苦笑)
まぁ、記録ですから、って思いながらシャッターを切った覚えがあります。
もう少し左に振れば腕木式信号機も入ってたんですが、そこでシャッター切ると凸正面がヘルメットに被る?って判断してました。

さてさて、私がアップできるのは、もう残りわずかな凸・・・
1193号機まで終われば何するかな?って考えてますが決まりませんww
みんなで穴を埋めるか?(他力本願)
ナンバー見えない画像を貼るか?(ボツ画像多発)
何か良い案があればレスで結構ですんで入れてみてくださいネ・・・・

新製 日立水戸:20780-4  1977.07.21 新製配備 1977.07.21 福知山 2002.11.16 廃車 後藤総合車両所

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


さて、記念すべき300両目のDD51は山陰で多くの列車の先頭に立ち、愛知に来て四日市でタキを牽引し、今は吹田に居ます、1188号機です。
1188号機は一番古い画像は大阪駅の福知山線普通列車の先頭で隣の東海道線荷物列車の先頭に居たEF5863との並びを撮ったのが最初。
そして山陰本線で撮影していた時、まだヘッドマークを掲げていなかった時代の「出雲」を牽引し颯爽と駆け抜けていった画像です。

そして、まだ前の会社に居た頃、四日市で再会出来た1188号機・・・

記念すべき300両目に1188号機がなってくれて、嬉しいです♪

新製 日立水戸:20780-3  1977.07.15 新製配備 1977.07.15 福知山 2010.04.01 在籍 吹田機関区

↑このページのトップヘ