2009年10月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

まだまだ続く18日の8071レ・・・
朝一での白川発祥の地、そして昨日の安国の向日葵畑、とやってさらに安国で停車の間に146kmポストに急ぎます。
17日もここで8073レを撮ってますが、グニャグニャ具合が人気のポイントですネ。

最初は縦位置で、そして近づいて来たところをメインで・・・
さらに引き寄せて、と思ったら意外と長い(11両)コキで、後部補機まで納まりません(涙)

1枚ずつ撮りながらでも(連写はしてないのですが、)15~6枚は撮っちゃってました(苦笑)

オマケは常紋峠の厳しさを示す、線路に残る空転の痕・・・・
2200PSの機関車2台でも登る事が容易でない、そんな厳しい戦いが今日も続いてます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今回、遠軽と安国の間で向日葵畑があるのを発見して、ここで貨物を撮ろう、ってのは皆の共通認識でした。
でも、撮り難い・・・・・
線路のそばや、違う道からのアプローチを考えてましたが、なかなか纏まらない。
結局、どの列車(キハ40や特急オホーツク)を撮っても同じ(苦笑)
難しいもんですね・・・・

昨日アップした8071レが遠軽で向きを変えて1157号機を先頭に1047号機が後部補機として常紋に挑みます・・・

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ようやく18日の画像に入ります・・・・
8071レをどこで撮るか?って悩みながらノースキングを後にした訳ですが、なかなか良い場所が無い・・・
一旦、発祥の地で何人居るか確認後、さらに西に向けて車を走らせるも、時間切れ。
結局、発祥の地に戻り、先客の2人に挨拶もそこそこに、すぐに8071レがやって来ました。
この日の本務機は1047号機、そして後部補機は1157号機、でした。
最初の画像は300mmで本務機のみ切り取って撮影。
次は、後部補機も入れての本チャン撮影のもの。
そして通り過ぎて下白滝駅を通過する姿を再び300mmで撮ったものです。

最後は予備機のD200での撮影ですが、手持ちのD300に神経が行き、後部補機が入らない所で終了(爆)

相変わらず、何やってんだよ、俺、って感じで日曜日もスタートしました(苦笑)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

石北本線の生野駅は安国と生田原の間にあります・・・
上りは遠軽行き7時27分発、のみ・・・・・・・・・
下りは3本設定されていますから、土曜日なんかは13時46分着で、平日の何も行事が無い日は16時49分着で、そしてクラブとか有れば18時着ので帰って来るんでしょうね。
もう、高校生専用ダイヤ、みたいに思っちゃいます・・・・・・・・・

木製のしかも枕木を応用したかのようなホームが、当然1面のみ。
その雰囲気を国道から見てしまった我々はここで17日の撮影を締めて宴会に突入しようか?と決めましたww

やがて18時着のキハ40が遠軽方向からやってきました・・・・
踏切が鳴って、遮断機も下りて、、、、到着・・・・
降りる客どころか、乗っている客も一人も居ませんでした・・・・
土曜日だしな、とか言い訳を考えているオイラが居ました・・・・・

やがて生田原終点に向けて気動車は動き出しました。
夕空が綺麗、そんな北の大地も眠りに入ります・・・・・・・

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

さて、まだ17日画像で引っ張ってます、すみません・・・
ここは常紋信号所・・・・・・・・

その昔、30年前に降りて、ミキストっぽい貨物列車や、北見配属のピカピカで出場したての610号機何かを撮った場所。
今そこに改めて立っている自分と言う存在を、考えてみる・・・・
凄いなぁ~、飽きもせず、同じ機関車を撮ってるんだ、俺・・・・・
また、DD51も、ずっとずっと使われ続けているんだ、ずっと・・・・・・

なんだか、感慨に耽っておりました・・・・・・・
でも、下りラストの8075レが峠を越えて滑り込んで来る時間です・・・・・・
1150号機と1045号機のPPで11両のコキはゆっくり坂を滑るように降りて行きました。

また行きたいです・・・・・

↑このページのトップヘ