2009年11月30日 山田線大志田 先週は新しい事業の情報交換や、業務委託の話しをするため東北へ・・・ でも、今回は南東北、主に仙台・山形でしたが、学生時代は山田線、釜石線へ何度か行ってました。 ここ山田線大志田駅は現在秘境駅としてその道の方には有名となってますネ。 でも、30年前はDE10貨物が数本設定され、そして列車交換のためスイッチバック設備も有名でした。 今では単なる停車駅として交換設備は廃止されているみたいですね・・・ タグ :鉄道、列車
2009年11月24日 波田須 さて紀勢本線画像の継続を行い、今日の就活に向かいますww 波田須の駅の尾鷲側での撮影で超有名ポイントですね。 下のDF50貨物は昼に近い時間帯のものでかなりの逆光です(汗) 側面は完全に潰れてしまってます。 上の画像は最近まで見られた紀勢貨物の1853レ時代でDD51のダブルでの牽引。 現在は単機牽引で列車番号も2089レとなっている事は皆様御承知の通りです。 タグ :鉄道、列車
2009年11月20日 下庄2 さて、今朝も下庄の築堤で・・・ 気動車の画像は普通列車に関しては、ほとんどと言って良いほど撮ってませんでした。 これは荷4041レさんも言ってる通り、当時は当たり前に走ってましたし、よほどの事がない限りシャッターは押さなかったですね。 でも、ここでは最初の画像(昨日のDF50お座敷の前)と2枚目の画像(昨日のDD51619貨物の前)だけは撮ってました。 最初の画像は、混色(一般、首都圏、急行)の編成が面白かったし、2枚目の画像はキハ35系も都落ちしたな、って印象から撮った次第。 そして3、4枚目は当時1853レと呼ばれていた紀勢貨物で亀山を4時50分に出る早朝の列車。 キハ35の画像と比べるとバックに銀色に光る廃棄物処理施設の焼却処理プラントが現在を物語っているかのように存在感たっぷり(汗) また、築堤を下から見上げるとこのように撮れるんですね・・・ 今となってはキハ40系やキハ11しか撮れませんが(修学旅行臨のキハ181系を除く) タグ :鉄道、列車
2009年11月19日 下庄 今朝は同じ紀勢東線でもより大阪に近く行きやすかった、亀山~下庄間です。 最初の画像はDF5026牽引の沼ザ+ロザの7両編成・・・ 当時は伊勢や紀伊勝浦へのお座敷列車は多く入ってましたね。 ちなみにこの日の同じポイントで撮影していた方にその後30年ちかくたってから「俺も」「俺も」って声をかけて頂いた事もありました。 でも、今みたいに激パになる事も無く、大変ノンビリした時代だったと思います。 その後、ここDD51に統一され、その姿を撮っている方とは滅多にお目にかかることは無くなりました。 一般貨物での下庄の上下(ともにケツ切れなのは御容赦下さいww) 619号機と772号機です・・・・・ 最後はその頃に撮った急行くまの。キハ58、キロ28、キハ28・58・・・・ 懐かしい編成です。 タグ :鉄道、列車
2009年11月18日 名倉川橋梁2 今朝ももう少し名倉川橋梁でアップさせていただきます。 DF50の客車列車は昨日書いた初訪問時には3往復程度しか無かったのですが、、所謂43.10までは全て客車列車でした。 まぁ、その頃は全国どこでも客レで圧倒的に蒸気機関車が多かったんでしょうね・・・ ここ荷坂峠も蒸気機関車で牽引していた時期も有ったみたいですが、ほとん記録は見た事がありませんネ。 DF50以降の記録がほとんどですが、これまたDD51化されてからの記録も少ないんです・・・ 今朝の1枚目はDF牽引の新宮行き普通列車。 そして紀伊長島駅よりの場所から見たDD51621号機牽引の貨物列車。 最後は急行紀州?かな・・・ キハ58系は優等列車、ってイメージです。 今のように人気はありませんでしたが・・・・・・ タグ :鉄道、列車