2010年01月

イメージ 1

さて17・・・・
我々の世代からはキハ17でしょうか?ww
10、11が両運転台つき(トイレあり、なし)12が北海道両運転台つき、16片運転台トイレなし、18中間車・・・
そしてグループの中心片運転台トイレつき車両がキハ17でした。
まだ、地方に行けばキハ17での運転もかなり見られた頃の話です・・・・
ここ東北本線でED75、583はつかり、などを撮ってた時に来た、快速運用のキハ17。
残念なのはブタ鼻のヘッドライトでしょうか?・・・・・

まぁ、ここ松島での撮影も磐越東線、磐越西線、北上線、釜石線でのDD51のついでの時間で撮ったものです。
だから、あまり長居はしてなかったですネ・・・・・

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

さて、今朝は16番・・・・
HOかいな?ww

て事で、DD16にしましょうか?
飯山線80周年記念号で2枚、返しの田んぼの中の画像と、蕎麦畑を行く画像・・・・

そしてラッセル健在の頃の早朝の蓮での画像・・・

初期型DD51の1000PSであったDML61をデチューンし800PSにして搭載された機関車。
こんなチビロコが必要なくらい全国にはローカル線での小口輸送がたくさん残ってったんですね。
そういった貨物荷物旅客輸送用の機関車は効率化を追求するJR化後に行く末は決定的だったのかもしれません・・・・

イメージ 1

今朝も少し遅い更新で、ご迷惑をおかけしております。
なかなか、事業のスタートとなると、思い通りに行かない事ばかりです(汗)

さて、今朝の15はキハユ15@和歌山線和歌山駅入線シーンから・・・・
この日はキハ81のサヨナラ運転が有った昭和53年9月30日だと思います。
サヨナラ運転の回送を撮る為、和歌山駅に行きますと、回送編成の入線前にこの和歌山線の入線がありました。
後方の客車部はキハ35+36の関西線系基準編成?で、先頭のみに郵便合造車両のキハユ15がくっついてました。
もとはキハ18の改造で、キハ18はキハ17系の中間車両で運転台を持ってませんでした。
そこで、郵便合造車両への改造を機に運転台を取り付けられたのですが、これはのちの581系モハを近郊型に改造した時にも見られた手法。
その後、福知山地区への113系モハ改造車両にも見られましたが、関西方面が得意なんでしょうか?ww

イメージ 1

イメージ 2

今朝も更新できませんでした(汗)

さて、14番・・・
14系ハザももう見ませんネ。

JR東海所属の最後のオハ14、スハフ14、オハフ15もこの高山線の運用を最後に四国に転じました。
今もあるのでしょうか?

また、岐阜には樽見鉄道にも14系は有ったのですが、もう動く事は無いでしょうね・・・
こちらも、最後の最後で何とか撮ることが出来ました・・・・・

イメージ 1

イメージ 2

さて、13は満を持しての登場(オーバーな、苦笑)
このブログのアイコンにもしてます、DF5013号機牽引の寝台特急「紀伊」です。
時は、昭和53年10月1日、紀勢本線電化完成を記念して寝台特急「紀伊」にヘッドマークが装着されました。
前日のDF5030号機とともに晴れの牽引機に選ばれた13号機・・・

そんなに調子の良いカマとかの評判も聞いた事は無く、あまり撮影機会の無かった機関車でした。
本運用時は那智駅でモノクロ、回送の紀伊勝浦→新宮はポジにて撮影しました・・・・

本日は諸事情により、更新が遅れました事をお詫び申し上げます。
また、図柄的にカラーを最初にアップいたしました・・・・

↑このページのトップヘ