2010年03月

58、と言えば54と大違いの成功ナンバー?かと思いますね。
キハ58、C58、EF58、とその道の大成したカマや車両に58が多く使われていると思うのは私だけでしょうか?
 
今朝はEF58の画像を貼らせて頂きます。
イメージ 1
 
最初の画像は福知山線電化完成時の、試運転でのものでEF5898号機とDD51835号機がヨ、オハフ、トラ、ワフと牽引してました。
狭窓ながらHゴム無しのEF58はまだまだ綺麗でしたが、そろそろ幹線スジから撤退が見えてきて、紀勢本線や阪和線に送り込まれはじめた頃の事です。
 
イメージ 2
 
そして寝台特急彗星を牽引し大阪駅に滑り込んだEF5854号機。
隣には、ボンネット型の485系雷鳥も出発を待っている、朝一番の大阪駅10番線と11番線です。
こちらは運転席の窓はHゴム化され広窓原型で人気のあった53号機とは全く違うスタイルになってました。
 
イメージ 3
 
そして根府川の橋梁を行く上りお座敷列車を牽引する、EF5888号機。
スロ80系お座敷車両も(しかもグリーン車ライン付き)懐かしいですネ・・・・
 
イメージ 4
 
最後の画像は、私が現役EF58を最後に撮った飯田線工臨チキを牽くEF58157号機。
雨の日ながら、何人も待ってた事に驚きましたが、これで最後の走行写真かな?って感慨深く見送った覚えがあります。
 

さて57も、EF57とかは有りません(汗)
キハ57も58と比べりゃ、エアサス台車程度しか違いが判らず、写真では???となります。
そこで、仕方が無い?ので現役時代のC57でも・・・・
イメージ 1
イメージ 2
 
当時としては目一杯無理してネガカラーで撮ってました(汗)
N100、だったかなぁ~?

さて今週は56から・・・
今は西日本所属のC56160も昭和の時代には梅小路から各地へ転戦していました。
ここ武豊線の記念列車もC56が牽く、と聞いて休鉄期でしたが撮りに行った次第です。
 
イメージ 1
 
おまけ画像はキハで・・・
北海道用急行型気動車キハ56。
内地のキハ58同様オールマイティな活躍で、周遊券世代の我々を運んでくれたもんです。
 
石北本線常紋信号所にて、急行大雪・・・・
 
イメージ 2

今朝は朝からバタバタしてました(汗)
で、今時分の更新です・・・・・・
 
さて、55・・・・
C55は現役の頃の画像は無い。EF55も行ってなかった・・・・
キハ55て感じでどうでしょう?
丹後大宮駅に到着の列車の最後部はキハ55だったと思います。
ここで加悦鉄道に乗り換えるんですが、これがキハ08・・・・・
オハフ61改造の気動車で両運転台付きの車両です。
 
おばあちゃんが線路に下りて歩いてるのも、当時の状況と御理解下さい・・・
イメージ 1

さて、54はC54は無いですし(笑)、DD54でいかがでしょう?
悲劇の機関車、欠陥機関車、と形容詞は悲しいものばかりのDD54ですが、スタイルは抜群、と思ってました。
残念ながら、オデコ目玉の初期型は撮った事が無いので、持っている画像の中で最若番12号機の姫路入線・・・
 
イメージ 1
 
でも、圧巻なのは、再掲ですが、和田山支区に休む、3両のDD54とDE10のヨルタノ画像でしょうか?・・・
 
イメージ 2
 
54画像の中で、一番好きな画像です・・・
 
最後は急行「だいせん」の夜行列車の後部に連結されて福知山→和田山と回送されるDD54。
ガチャンと連結された時にサボの分が動いているのがわかります。
車内で寝てたお客さんはビックリしたでしょうね・・・・
 
イメージ 3

↑このページのトップヘ