2010年05月

どうも、先週は失礼いたしました。
週末にかけて38度5分の熱にうなされておりました・・・(汗)
健康には皆様も、くれぐれも御注意下さいませ・・・・・・・
 
さて、90以降、進捗率が悪いように思いますが、やはりカマ番で90台って言うのは近年ではDE10、EF15、58、60、65くらいであり厳しいですね。
もっとも、DD51のように500番、600番、700番、800番そして1000番・1100番にも90台が存在するのはありますけど・・・
 
さて、そんな中EF65の1091はこれと言って特色のあるカマではなかったのですが、なぜか笠寺で「富士はやぶさ」を待ってる間の1095レに何度か就いてました。
イメージ 1
 
これは日が高い、夏の間にしか撮れないので、2レ待つ間の楽しみでした・・・
たまには、こんなオマケも付いてました♪
 
イメージ 2
 
西へ回送されるムドが何度かついてるのを確認しておりますが、センゴックンもそのうちの1両・・・
朝錬も楽しみだった、名古屋単身赴任の頃のお話です。
 
DLファンの方には、東海最後のDD51となった、791を・・・
イメージ 3
 
亀山乗り入れ最後の運用のユーロライナーを牽引する791・・・
DDファイルの時にも使いましたが、お気に入りの一枚となりました。
 
イメージ 4
 
これは本当にラストランとなった、2007.3.28のチキを迎えに単機で高山方面に向かう791・・・
 
このチキ牽引画像を抑えて、高山駅での休息風景を撮ったあと、その日の飛行機でサイパンに飛んだので、印象が更に強くなった日の出来事。
イメージ 5

キハ90シリーズは見た記憶が無い・・・
EF90はEF66901となった後も、撮った事が無い・・・・
 
今日は90ですが、901として今からでも撮れる電機でもアップしましょうか?(汗)
 
金谷川で夢空間を待っていた時、反対の下り線を貨物が走り抜けて行きました。
撮ってから画像を確認したら、EH500-901だったので喜んだ覚えがあります。
イメージ 1
 
半ケツ打ちですが、901が見えてますww
 
東海道線では今でもEF200やEF210の901が来てくれたりしますネ。
イメージ 2
 
大高~大府間の国道の下から・・・
 
続いて210は愛知御津で撮ってました。
イメージ 3
 
なんだかツギハギペイントみたいで、かなり汚れてましたね。

89・・・
さて、何にするか?
ECなら189に489って感じ?
489なら最近まで東京に来てた「能登」でしょうか?・・・
 
倶利伽羅峠で撮った「能登」はサイテーな天気でした(豪雨)
イメージ 1
 
また臨時で関西方面に走る時にはMM’のユニットを落とした7Bでの運用もありました・・・
湖西線、マキノ~永原の追坂峠で・・・・
 
イメージ 2
 
この日は雪で視界不良、でした(汗)
 
また189系は富士急乗り入れ快速運用を撮ってました・・・
イメージ 3
 
ECばかりで、ごめんなさいね・・・

さて今朝の88・・・
凸888は八高線ハンドルや烏山線臨時の先頭に立っている姿を納めております。また1188は一時期四日市に顔を出していた頃や昔の福知山線で・・・
ですが今朝は凸DD51ではなくて、DE10の1088・・・
 
何故かこのDE10は荷4041レの頭に立っているところを多く見かけておりました。
まずは、冬の画像で、加太峠の築堤で撮った荷4041レ(ケツ切れは御容赦下さいww)
イメージ 1
 
もっと右に振っておけヨ、俺・・・って感じの645での画像でした(汗)
 
今度は夏の大河原で、同じく荷4041レです。
イメージ 2
 
後ろに見えるキハ58系(たぶんかすが?)と交換を終え駅員からタブレットを受けているところです。
今はもう解体されちゃってるんでしょうかねぇ~?
 
さてオマケ画像はEF58で88号機は東京区所属でしたっけ?
当時のお手軽撮影場所の根府川駅そばの鉄橋も、今じゃ車両が隠れるくらいのフェンスに覆われていますね。
イメージ 3
 
お座敷列車のスロ80系列も懐かしいです・・・
 

さて西日本の非電化特急としてキハ181系を置き換えた、187系DCでも・・・
 
イメージ 1
 
場所は仁保付近の踏み切りだったかと思います。
当然C57やまぐち号の前に撮ったもんですが、ここも地元の方々から、鉄道ファンへの風当たりがきつくなっている模様ですネ。
 
さて当の187系DCは先に書いたように国鉄型特急DC181系の置き換えに製造された車両です。
やくも時代の181系は10両以上の長い編成にキサシ181食堂車組み込みの編成が自慢でもありました。
しかし、電化により381系EC化されたやくも運用から落ちてきたキハ181系は、はまかぜ、おき、まつかぜ等の運用に転じてました。
そこではキサシは当然不要となりましたが、編成もどんどん短くなり、187置き換え完了後は画像のスーパーおきのように3両とかでも運転されております。
 
オマケ画像として181系時代の「やくも」を貼っておきますね・・・
 
イメージ 2
 
基本編成8両に3両の増結編成ですネ。
キハ181、180、180、キロ180、キサシ181、・・・かな?・・・・

↑このページのトップヘ