2010年06月

さて「はまなす」は青森に向けて定刻で走り去って行きましたが、北斗星はどうなの?
って感じで、先ほどの横浜ナンバーさんと喋っていたら、青森にもまだ着いていないみたい、との事。
ここ蟹田では待っていると、奥羽本線の「日本海」そして「あけぼの」の移動時間が取れないので少し南下して北斗星を待とう、と結論づけました。
 
まぁ、左堰~奥内が適当なところかな?と左堰を目指し、現地に着いたとたん、これが来ました・・・・
 
イメージ 1
 
そう、ED79ダブルの貨物列車の時間を確認するのを忘れていたのです(汗)
とても正面画像は間に合わない状況で、後追いのみ(苦笑)
この日の牽引機はED79の57号機と55号機でした・・・・・
 
気を取り直して北斗星が来るであろう1時間40分後を目指して田んぼのアウトカーブで待機。
すると程なく北斗星がやってきました。
 
イメージ 2
 
標準ズームでの撮影でもう少しアップしたかったですネ(苦笑)
この日の牽引機は、ED79の13号機(シングルアームパンタグラフ装着)でした・・・
 
さらに引いて、広角側での撮影です。
イメージ 3
 
一面の青空と走り去るブルトレ。側面に朝の光が当たって綺麗でしたねぇ・・・・
 
さて、明日は奥羽本線に移動してブルトレ撮影を続けた御報告を致しますね。

さぁ、キヤ検と貨物だけは押さえた初日、ホテルに入り翌朝の予定から早寝しようと、はまなすダブルのバルブは諦めて寝ちゃいました・・・・
 
3時半の荷4041れさんとの待ち合わせには、毎朝使ってる携帯の目覚ましの時間だけ変更すれば、良いし・・・
ところがぎっちょんで、目覚ましが鳴らずに目が覚めたのが3時26分(汗)
しっかり、ぐっすり寝てました(爆)
 
荷さんに電話したら既にフロントにて待っている模様・・・・
慌てて(顔も洗えず)下に移動、無事合流する事が出来ました。
前日仕込んでおいたレンタカーでとりあえず途中の撮影地のロケハンもかねて北上。
奥内、左堰あたりや、中沢あたりのカーブも見てみましたが、蟹田まで行く事に決定。
 
まず、北斗星からネ、と言っていたら、後から来た横浜ナンバーのスバリストさんから「1時間40分遅れです」との情報。
えぇ~、やっぱ我々が行くと、何か破天荒な事が起こる、て、今回もかいな?と自虐的な言動で、はまなすを待つ事にしました。
 
イメージ 1
 
でも、目の前の踏切が鳴ってやって来たのは昨日の「発車3分前です」アナウンスを教えてくれたEH500の24号機。
何や増えへんなぁ~、と番号フェチなオイラの独り言(苦笑)
 
イメージ 2
 
24号機の貨物と蟹田で離合したこちらの上り貨物牽引はEH500-14号機でした。
まだ早朝ゆえ、そばの国道も車の通行はまばらでした・・・・・
 
そして、本日の朝の目的、はまなすの登場です。
イメージ 3
 
ISO800で500分の1秒まで稼ごうとしたのですが、ちょっと暗くなってしまいましたね・・・
ED79の7号機はシングルアームのパンタグラフに交換されたタイプですネ。
 
イメージ 4
 
ズームですので、牽けば少し開放値が明るくなるんですね。
穏やかな陸奥湾を横に見て終着駅青森を目指します。
 
イメージ 5
 
ラストはケツ追いです・・・
側面は真っ黒になっちゃいました・・・・
 

ちょっと遅くなりましたが、今週もスタートしました・・・
 
さぁ、今までかかって先週末の北東北画像を整理しておりました。
結果的に、なくなる?と言われている寝台特急や国鉄型機関車の撮影が中心となってしまいました(苦笑)
 
初日、金曜日に会社を若い人にお願いしフライングで東京を後にしましたが、これが大きなチョンボ(汗)
12:56発の「はやて」から乗れるヤツに乗車変更かけて下さい、と駅のお姉さんにお願いし、東京駅に着いたのが10:50
席について、ちょっと早めのガソリン補給と思っていきなりの全開(爆)
 
缶ビールも無事に飲み干して、大宮に着き、さて次は仙台まで止まらない、と思ってたらオバサン登場ww
席はアタシのですが・・・と言いやがる。
何?って見直したら俺の持ってるはやては11:56発で、1時間後に東京を出る列車(滝汗)
 
呑んだビールも吹き飛ぶ感じで席を立ち通路に出たら、もう満員立ち席状態(何度も指定券は全て売り切れ、と言ってました)
車掌が9号車に居るので「1時間前のに間違えて乗っちゃいました」と言えば、ここは空いている、とボールペンで切符に席を記入してくれました。
嬉しいので、もう1本缶ビール追加したのは言うまでもありません(^^v
 
で、八戸で乗り継ぎの指定席を持っている「つがる」は当然1時間後・・・・
もったいないので接続している白鳥の自由席に行ったら、これまた凄い事に・・・・・・・
通路に人があふれ、もう降りようにも降りられない状態(汗)
なんとか、これを降りたものの、ちょっと待てヨ、とばかり再度駅の窓口へ行くと、青森までなら空いている模様♪
座って青森まで行って、津軽線にキヤ検回送を撮りに奥内まで移動しました。
 
ここでは、先客がホーム先端に居られましたので、後ろの端っこから狙おうと構えてると、後ろからこれが接近、そして停車(爆)
 
イメージ 1
 
ホームから何も見えなくなり諦めて先人の居る先端に移動しました。
すると、窓の開いていたEH500-24から「発車3分前です」とのアナウンス・・・
機関士の方に「凄いですね。音声で注意喚起するんですね」と聞けば「1分前にも言うヨ」との事・・・・
最新の機関車って凄いですねぇ~♪♪♪
 
そして待つこと1分くらいでキヤ検を牽いてED79の4号機がやってきました・・・・
イメージ 2
 
パンタグラフがシングルアームでは無いタイプですネ。
 
さぁ、明日以降も北東北珍道中を纏めて見たいと思っておりますww

今日からちょいと傷心の旅?に出かけますww
やはり、そんな時は北へ向かいますよね・・・・・
 
さて、気分は東北へ、って感じで今週はあつく東北画像をアップしてきました・・・
しかし、HDが飛んだ後遺症でちょい前の画像が、ことごとく無くなっているのに唖然としました・・・・
 
まぁ、撮り直しに行くか?てな感じでもあります。
 
そこで、ネタが尽きた感もありJR国鉄シリーズから少し外れた由利高原鉄道で・・・
と言っても、元々C11が走ってた矢島線が前身ですがね(苦笑)
 
イメージ 1
 
巨匠z氏に、ここに連れて来られたのは2007年のGW前半。
まさかの途中の夜中の降雪にブルっちゃいましたが、夜明けの矢島駅に着けば快晴+桜満開+冠雪の鳥海山。
もう、嬉しがって撮りまくってました。
イメージ 2
 
ただ、このカラーリングに馴染めない方も多いみたいですが(汗)
色々と見せて頂き、感動の鳥海山と満開の桜を堪能したこの年のGWは過去一番の思い出が出来た年だったように思います。
 
やがて夕方になり我々も移動を考えなければならない時間に・・・・
思わず、明日もここで撮る?って言っちゃった記憶があります。
最後にサイドギラリで・・・・
 
イメージ 3
 
さぁ、今日北に向かいますが、どこに行くか?ってまともに決めてません(苦笑)
何とか天気だけはもって下さい、そんな気持ちで一杯ですww

先日の金谷川のアップのあと、あの日と同じ日の画像の中にED75ダブルの貨物列車が写っていた事を今更ながら確認しました。
1017号機と111号機の、赤白+標準色ダブルなんですが、結局定期運用ED75を金谷川で撮ったのはこれが最後となっていました。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
そして、またまたですが、EH500-1号機も来てました。
75画像ではJRの敷地内だったのか、今じゃNGな場所になっているんでしょうか?
このEH500-1号機を撮った場所なら、敷地外でOKなんでしょうか?(汗)
 
イメージ 3
 
初期型の8号機も撮ってました。
EH500って1桁番号のラインはまだまだ試作的要素が強かったのですね・・・・

↑このページのトップヘ