2010年08月

さて今朝の更新は三瀬谷・・・
 
ここは鉄橋が有名な撮影ポイントでした。
今でも多くの方が紀勢貨物運行日には撮っておられるのでしょうね・・・
 
イメージ 1
 
DF50時代は客車も多く設定され、貨物も何本かありましたので半日で飽きて移動してたかも?(苦笑)
 
後ろを振り返るとカーブで鉄橋までの上り列車を捕らえる事ができたポイントでもあります。
 
イメージ 2
 
しかし、このDD51619号機・・・
3日連続で登場するほど、当時はしょっちゅう出会ってたカマなんですね。
 
重連で走ってた頃の紀勢貨物も・・・・
 
イメージ 3
 
このコンビばかりかな?ww
原色ダブルには紀勢貨物では出会って無いかも?・・・(汗)

今週も古い紀勢本線画像で更新させて下さいませ・・・
 
多気より更に南下し栃原あたりもDF時代から撮っていた場所です。
小さな鉄橋と築堤が好ましい、と松阪在住の同級生に連れて行ってもらったと思います。
 
イメージ 1
 
DF5030号機が亀山行き普通列車を牽引して行きます。
昭和55年2月、と記入されてましたから、最後の方の画像ですネ・・・・
少し電柱に電線が煩いですが・・・・・
 
DF50サヨナラ列車も相賀の鉄橋では豪雨だったのが、ここまで戻ってくると雲間から陽もさしてきたかと思います。
 
イメージ 2
 
DF5057と26号機の牽引でした・・・・
 
さてDD51に置き換わってからも撮ってました。
またまた昨日に続いてのDD51619号機牽引貨物列車です。
よくこの番号に当たったみたいです。
 
イメージ 3
 
ヨ、ワム、ワラ・・・そしてワフと有蓋貨車だけの好ましい長さの編成・・・
そう言えば紀州製紙の工場は鵜殿以外に紀伊佐野にもあったんじゃなかったかなぁ~?
最近、紀州製紙貨物もウヤ等多い、と漏れ聞くに及び少し心配しております。

今週ラストの紀勢本線画像は下庄からググッと南下し、多気駅手前の櫛田川橋梁で・・・
 
ここは以前から駅の近くですっきり撮れる場所として有名でした。
この貨物列車も鵜殿貨物の前身でしょうか?ワム8中心の編成ですネ。
 
イメージ 1
 
再度精密にポジからスキャニングしたら番号も確認できるのでしょうか?ww
微かに見える扇風機カバーから1000番台以降のカマかな?と想像してます・・・・
 
で、次の画像は紀勢貨物としてダブルでの運転をしていた頃、もう背景には立派?な道路が完成しております(苦笑)
 
イメージ 2
 
DD51889と1028の重連でした・・・
青も今となっては貴重な記録、なんでしょうが、この時はガッカリしました・・・・・(汗)
 
もう少し引いての撮影も・・・・
 
イメージ 3
 
道路が目立ちすぎて、今じゃ違うポイントを探しますよね。
そそ、この道路の下は紫陽花で有名なポイントでした・・・・
 
まだDF50現役最後の頃、ここでDD51+DF50のハンドル運転を撮ってました。
 
イメージ 4
 
DD51619+DF50の新宮行き普通客車列車・・・・
懐かしい画像です。
 

ここ紀勢本線は昔より団体列車の設定が多くありました。
昔の時刻表には時刻通りの列車の記載があり、その路線の末尾に荷物列車や修学旅行臨、団体臨時列車の記載がありました。
予定臨ってヤツですかね?
列車番号も7000番台や8000番台での設定が多かったのかな?
紀勢本線でも参宮線伊勢参り臨、紀伊勝浦方面温泉ツアー臨としての設定があったのを記憶しております。
 
でも、最近はあまり見かけませんネ。
先日の熊野花火の臨も昔ならDD51や客車列車で賑わったのでしょうけど、自分では撮った事が無いです。
F-1臨もそう、気付いた時にはDCオンパレード。
85系、75系、40系、11系と多彩なもののイマイチ興味がわきません。
 
もう、12系や他の旅客会社からのジョイフルトレインは入線できないのでしょうね・・・
 
今朝上げさせて頂きますのは、最初は12系の臨時列車。
伊勢市まで行く京都方面からの列車は多くは東海道線→草津線→関西線→紀勢線→参宮線と来てましたね。
 
イメージ 1
 
亀山~下庄間の若宮第一踏み切りでしたっけ?・・・
ここは三重県に住んでおられますKさんに教えて頂いた場所でした。
そして、ここではこんなジョイフルトレイン(JT)も撮ってました。
 
イメージ 2
 
こちらサイドから撮ると、信号ボックス?が出来て邪魔になってしまいましたね。
ワク団、って言ってましたっけ?金沢の「わくわく団欒」・・・
もう、これも今は無い車両です。
 
イメージ 3
 
こちらは下庄の一身田側の高架道路からの撮影。
バックの鈴鹿山脈に冠雪が見られて好きな場所の一つでした。

今朝も紀勢本線下庄でのDD51から・・・
 
この界隈はDF50置き換え後は、まったり撮影できて非常に好きでした。
また程よい築堤のカーブが何が来ても良いな、って思いながら撮ってたんですね。
 
今朝の画像は上り貨物列車から・・・・
当時紀勢本線のみならず、参宮線からの貨物もあったかと思います。
 
イメージ 1
 
例によって、ケツ切れ、御容赦下さい(苦笑)
DD51772号機が亀山行き貨物列車を牽引して行きました・・・
 
またこんな画像もありました・・・
 
イメージ 2
 
DD51774号機が牽引する亀山行き貨物列車にムドでDD13がくっ付いてました・・・
検査か何かで入れ替え用のDD13の回送がこのように行われていたのでしょうか?
そもそも、南紀地区に入れ替え用にDD13が配備されていたのって、どこの駅だったのかなぁ~?
新宮?鵜殿?熊野市?尾鷲?それとも伊勢市かな?・・・・
 
イメージ 3
 
そして最後は亀山行き普通列車・・・
DD51622の牽引だったかと思います。
明日は、この付近で見ることができた、臨時列車でもアップしましょう・・・

↑このページのトップヘ