2010年10月

今朝も福知山線の生瀬~武田尾間で・・・・
 
ここ川沿いの区間はもう今の新線ではズドンとトンネルで通過し、その昔にこんな風景があったとは乗客の誰も知らないでしょうか?(苦笑)
 
まず、入口で、1130号機牽引の上り普通列車から・・・・
 
イメージ 1
 
そして、今度は団体臨時列車か?臨時急行か?ちょっと覚えてませんが、DD511185号機牽引の12系・・・
 
イメージ 2
 
1つ前のコマでは渓流然とした雰囲気がとても好きで大きくプリントアウトしてたのですが、ネガスキャンのファイルにはありませんでした(涙)
これも事業の立上げが落ち着いたらゆっくりスキャンしてみようかな?って思った次第です・・・
 
イメージ 3
 
最後はかなり武田尾側に歩いてきたところで撮ったDD511183号機牽引の下り普通列車。
マニ、スユニの連結が無いので、篠山口か福知山とか途中駅までの運行の列車かも?
山陰本線への直通長距離普通列車だと、ほとんどマニ、スユニ、オユ等が連結されていたかと思います。

今朝の福知山線生瀬付近の画像は、旅客列車のいくつかを・・・・
 
イメージ 1
 
昨日の1186号機の貨物列車と同じ位置でのケツ切れ画像ながら、今度はモノクロでのDD511190号機牽引の旅客列車。
オハフ33?にナハフ10(11?)が見えますが、旧型客車の融通性の良さ、とも言えるバラバラ編成が楽しかったなぁ~♪
 
でも、なんでケツ切れ画像が残ってて、編成写真はゼロなんだろう?・・・
恐らくDD51ナンバー確認のため、見やすい画像のみをスキャンしてたのかな?と・・・・
 
イメージ 2
 
生瀬駅の進入も撮ってました。
福知山線で見た重連タイプの最若番516号機・・・
しかし、停止標識棒はリレーBoxに引っかかる画像ってのは(汗)
 
イメージ 3
 
こちらは武田尾側のトンネルの向こうの畑(1190号機撮影ポイント近く)での上り普通列車・・・
1131号機も福知山に所属してましたが、1132号機は亀山といくつか飛んで配置されていたグループですね。
 
明日はもう少し武田尾側の川沿いでアップしてみますかね?・・・・

どうしても大阪駅周辺で撮った、次の福知山線での撮影ポイントは、生瀬付近に限られております・・・
 
何故か?
それはこの駅を見下ろす西の峯団地に当時の大学の先輩が住んでいたから・・・・
そこで、徹夜で中国語の勉強をさせられる機会が多かったから・・・・・・・(爆)
 
で、徹マン明けで寝ぼけながら撮った画像が多いのですネww
 
今朝は生瀬駅での貨物列車を取り上げてみたいと思います。
 
今じゃ福知山線に貨物列車が走る、なんて思いもよらないでしょうが、当時は数本設定されていたかと思います。
 
イメージ 1
 
宝塚側の駅の端から撮った上り貨物列車。
DD51762号機牽引。昭和54~5年当時は福知山区に所属してました。
右端には下り貨物列車であろうヨの姿も見えますネ・・・・・・
桜の季節で全く季節感ゼロな画像ですが、お許しを・・・・・・・
 
イメージ 2
 
今度は武田尾側の中国縦貫道の先で田んぼの中から撮った下り貨物列車でDD511186号機(福知山区)牽引・・・
しかし、ケツ切れですねぇ~~~(涙)
手持ちのモノクロ画像もあった筈なんですが、行方不明で・・・・・(汗)
 
イメージ 3
 
こちらは生瀬駅の武田尾側の踏切で上り貨物列車を待っていたら、国鉄職員の方が目の前で立ち止まり・・・・
DD511189号機(当時こちらも福知山区所属)牽引でした・・・・
 
なんだかとりとめも無く今日もアップしてしまいました(滝汗)
 
明日は、旅客列車で更新しましょう♪・・・・

さて福知山線の画像整理、第2段は再掲示ですが、大阪駅でのEF5863牽引荷物列車と並ぶDD51の1188号機牽引福知山線普通列車、そして山陰路のクイーンまつかぜ♪
 
イメージ 1
 
普通に見れた大阪駅での1番線、2番線、3番線の情景・・・・
 
そして優等列車が1番線に居ない時は、普通列車が大阪駅の1番線で客待ちしてます・・・
 
イメージ 3
 
1180号機牽引の普通列車。
1両目にはナハフ11(10かな?)2両目以降は35、40、43系の旧型客車が続いていました。
 
停車駅で次の塚本駅は福知山線は通過ですが東海道、山陽、福知山の各線での撮影に向いてたホームが特徴ww
今はどうなっているのか、不明ですが当時はこんな感じで福知山線の普通列車を撮ってました。
 
DD51も吹田一区や米子区の若番が何度か来てくれてました・・・
 
イメージ 2
 
ブレブレなのは、お許し下さいネ(汗)
 
昨日の予告で今日から非電化区間、と書いちゃいましたが、少し大阪駅周辺でバカ停しちゃいましたww

さぁ、銀さんリクエストの福知山線でもまとめてみましょうか?(笑)
 
まずは大阪周辺の凸等・・・・
宮原の操車場から出てきた福知山線の普通列車に充当される客車を最初に狙えるのは、ここ淀川の鉄橋です・・・
今でも、休日には多くのカメラを持った方々が並んで日本海やトワイライトエクスプレスを待っているかと思います・・・・
 
イメージ 1
 
画像が圧縮ファイルが悪かったのかグダグダですみません(涙)
今度、真剣に画像整理しますネ(汗)
もう、山陰系ファイルから加悦鉄道やいろんな福知山線画像が無くなってしまってますから・・・
 
で、鉄橋から大阪方面を見たら終着駅大阪で旅客を下ろし宮原操車場に向かう凸牽引列車も多く見れました。
 
イメージ 2
 
こちらの画像は(粒子的には、ww)まだ見れますネ・・・・(滝汗)
そして大阪駅に行けばまだ1本はDD54牽引普通列車が見れた時代・・・・・
駅の端っこでカメラ持って待ってるのなんか、もう40年もスタイル変わってないよなぁ~(苦笑)
 
イメージ 3
 
↑は、広角系単焦点レンズ付きカメラ(所謂バカ○ョンカメラ)での撮影で、少しトリミングしてます・・・
オハフ45(スハフ42?)の後は茶色系のオハ35やスハ40系統での組成で10連・・・
楽しい列車だったなぁ~~~♪♪♪
 
一部画像は再掲となっている事をお許し下さいネ・・・・
明日は非電化区間での福知山線に入った画像を並べたいと思います・・・
 

↑このページのトップヘ