2010年11月

もう、何度この画像を使ったのか?ww
 
でも、自分の中で最高に好きな画像です。
ただ、645のエクタクローム画像で実際の原画にはケツにかなりの余裕があり、頭が詰まった感じです。
 
イメージ 1
 
錦秋湖のこの鉄橋も今は色がオレンジ色でした・・・
 
DE10重連によるロンチキ運転時に行ければ最高なんですが、かなりハードルは高いのでしょうね。
 
イメージ 2
 
DE101647号機とDE101187号機の牽引でした。
雪の中で、もう一度DE10ダブルの工臨、撮りたいもんです・・・・
 
なお、弊ブログですが、居住環境の変化(職場環境もですが)により来週の更新は少し厳しいかも知れません。
出来る限り、大好きなこのブログを大事にまだまだ育てたいので、更新できるように努めます。
でも、もし月曜日とか更新できなかった場合、諸般の事情を御賢察賜り、ご了解願いたいと切に考えております・・・

なぜ、大阪から東北に何度も通ったのか?
昨日更新してから自問しておりました・・・・・・
大学に入って最初の鉄研夏合宿を津軽、五能、弘前って提言したのも自分でした・・・・・
紀勢本線荷坂峠で会った東北大学鉄研の方から東北の素晴らしさや、大志田、竜が森って言ったメジャーで無い撮影地の情報をインプットされたからか?
 
まぁ、北上線はかまくら祭りをパスして充分な魅力を私に教えてくれました・・・・
 
イメージ 1
 
スキャンしたこの画像の本務機のDD51の上にホコリがありますネ(苦笑)
雪晴れのこの日は、大阪から来た若造に東北の冬の「暖かみ」をも教えてくれたのです・・・
 
イメージ 2
 
DD51668号機とDD51566号機の重連は、大阪で見るDD51とは全く違う寒冷地仕様の厳しい面構えで魅せられてしまいました。
 
東北に行きたい、って病気がまた出てきそうです(笑)
 
でも、その東北にDD51の働く場所はもう無いのでしょうか?・・・
DE10でも見に行きたい・・・・・
 
あっ、DE10のファンの方に失礼な言葉かな?ww
私も好きですDE10www

さて山陰本線画像もネタが尽きてしまいました・・・・
 
で、少し寒くなってくると東北に行きたいなぁ~、って思う学生時代でしたので、北に目を向けた画像をピックアップしてみましょう。
 
先の春のダイヤ改正で無くなった、東北北上線貨物ですが、1度だけヨルタノをやった事がありました。
もう、常連の方々が毎晩のように記録されていたり、はたまた夜中の山間部の駅でISO感度上げて撮影されてたり、と脱帽レベルの方が多かったと聞きます。
 
自分は夜は飲みたいタチなんでなかなか最近はヨルタノはしてませんネ・・・・
 
イメージ 1
 
以前北上線って題での更新時にも使用した画像かと思いますが、お許しを・・・
DD511064+1184の重連だったかな?
これは到着後の機回し時の画像です。
 
イメージ 2
 
機回し後、秋田行き貨物の先頭に連結されたDD511184+1064号機・・・
空コキが何両か続いているのが判りますネ・・・・
 
以前の北上線貨物は昼間の運転でワム、ワラ中心に錦秋湖や和賀仙人、横川目等で楽しませてくれたもんです。
 
イメージ 3
 
DD51536号機と561号機の重連で雪晴れの北上線を行きます・・・
当時、蒸気機関車誌でD60が奮闘する横黒線、って題で和賀仙人での画像を見たショックで大阪から来た覚えがあります。
しかも、その日は横手のかまくら祭り当日なのにユースで早寝してる不審者扱いされ、朝一に北上線に入ったかと思い出しましたww
 
こんな列車がもう一度北上線を走ってくれたら新幹線の増収に寄与すべく、通うんですが(爆)

さて、山陰本線の画像も底が見えてきました(汗)
 
さらに西に行って、田儀での画像です・・・
ここも蒸気機関車時代からの有名ポイントだったのですが、あまり良いのは残っておりません(どこもじゃない?苦笑)
 
朝一番の貨物列車は重連での運用でした・・・・
 
イメージ 1
 
下関から乗った夜行急行さんべを出雲市で降りて、下り列車で田儀に入ったかも?
まだ明けきらない空のもと、この重連が停まっているのを確認してたみたいです。
DD51535+DD511112号機牽引・・・・
 
イメージ 2
 
後ろの国道が煩いな、って感じですが、良いカーブでした。
編成もワフにワラ、ワム8等中心で、最後部にワキとヨがくっ付いている13両・・・・
重連には少し荷が軽そうですが、ピッタリ築堤に収まってくれて、ラッキーでした。
 
そして、ここでの本命「出雲」を待ちます・・・
 
イメージ 3
 
煩い国道を避けて、線路と同じ目線に降りてきたののですが、いつものケツ切れ(爆)
たしか、浜田行きは6連かそこらだったので築堤に収まっているはずなのですが、ズームに頼りレンズ選択してなかったツケでこんな画像(涙)
DD511108号機牽引でした・・・・・
オシもまだ付いてた筈なのですが、勿体無いですね・・・・・・

今朝の山陰本線懐かしの画像からは、玉造温泉付近の宍道湖畔を行くDD51をアップしますね。
場所は181系のおりに、「おき」を撮影した場所・・・・
ちなみに「おき」は画像の後ろに見えるガードレールのある道路から撮ったものです。
 
まず、以前DD511116の番号順のおりに使用した京都発の普通列車、夜行「山陰」です。
ここは宍道湖畔には見えませんネ(苦笑)
DD511116が牽引し、マニ、スユニ、オハネフ、オハフ、オハ・・・と続き、後部補機としてDD511040号機が付いてました。
 
イメージ 1
 
上は下り列車ですが、上り列車はこんな風↓に見えるんですね・・・
上り普通列車もマニ、スユニを後部に連結し4両の客車といい、丁度良い編成かと思ってますww
 
イメージ 2
 
最初の画像の「山陰」は2枚目の画像の左端に見える線路と線路の間で撮影したものと御理解頂けますでしょうか?・・・
電化工事により既にポールは立っていた時代。
DD51の活躍の地が、どんどん狭められ始めた時代。
そんな証人ともいえる画像でしょうか?・・・・・
 
イメージ 3
 
さらに松江側にパンすると、やっと宍道湖も写す事ができましたww
ヨ8000にワム8が3両、そしてワラの可愛い編成は、もはや鉄道貨物輸送を見切られ始めた時代かな?とも思えます。
 

↑このページのトップヘ