2011年01月

今週のスタートが、月末・・・・
 
あぁ、怖ろしい・・・・・・(汗)
 
てな事も、今は忘れて更新しますww
明知鉄道の恵那から出た列車は長閑な田園風景の中を走ります。
ここは、JUMBOさんに連れていってもらったのが、最初でしたが、その後一人でも64の合間等来てました。
 
イメージ 1
 
右上の木々の奥が「東野」駅です。
そこから出た列車は90度カーブを切って山々に挑みます。
 
イメージ 2
 
こちらは棚田の一番上から撮ってますが、春には春の、秋には秋の風情が楽しめる、素敵な場所だと思ってます。
 
JUMBO先生、仕込み、是非お願いしますwww

昨日、一昨日とサボってしまい、またまた申し訳ございませんでした・・・・
 
もう、新事業の許認可、並びに金融機関との折衝、疲れました(涙)
そして従業員はクチを大きく開けて待っている・・・・・・
まったく苦労の連続で、月末に突入しようとしております。
 
さてさて、苦労話しなんかは置いといてww
次の路線の話題に入ります。
 
岐阜県の3セクって結構あったんですね。
中でもよく行ったのは明知鉄道でした。
中央本線釜戸付近で64ダブルを撮ってから少し時間だあると移動し、単コロDCを撮りに行ってたのです。
路線は中央西線恵那駅から分岐し、阿木、岩村、山岡を通って明智まで行く路線です。
その昔、大阪からの修学旅行で中央線をキハ58系に乗っていた時に恵那駅で明知線のC12も撮ってました。
 
イメージ 3
 
中津川区所属のC12230・・・
昭和47年5月の画像でしたww
 
さてこの明知鉄道は恵那山の麓を走る路線でもあるのですが、なかなか一緒には撮れる場所が無いのですネ・・・
花白付近で少し恵那山を写しこめる場所がありました。
 
イメージ 1
 
もう少し近づいてからのショットも・・・
 
イメージ 2
 
花白駅には温泉もあるんですよね・・・・
一度ゆっくり行きたいなぁ~~~ww
 

昨日は樽見鉄道の今は無きハイモ180でお贈りしました。
今朝は同じ樽見鉄道の今のディーゼルカーをお届けしましょう・・・
 
昨日と同じ犀川を行く、モレラカラーの気動車。
なんとも言えないカラーですww
 
イメージ 1
 
2007年9月23日、とありましたが、彼岸花は少し寂しげでした・・・・
次は鮎の有名釣り場でもある揖斐川に沿って走る樽見鉄道の木知原付近での画像。
私は岐阜に住んでいた頃、鮎釣りもやりました。
客の中に相当好きな連中が居ましたので、無理やり連れ込まれましたwww
 
イメージ 2
 
初心者用の入門竿でも6~7諭吉。
その後、買えと言われた10mクラスのズームタイプは23諭吉・・・・
カメラが買えましたが、薦めた方が持ってたのが30オーバー、隣の方は50諭吉近い金額の竿を持ってました(汗)
 
もう、今じゃ使うことも無い、勿体無い話しです(涙)
先日、もうカメラも処分しようかな?って思って中古屋にF4Sを持ち込んだら・・・・
上記の竿並みの価格で買ったのに、1諭吉ちょっとだって(滝汗)
 
最後の画像は木知原での国道クロスから、揖斐川を望むポイント・・・・
 
イメージ 3
 
この色って由利高原鉄道にも似たのがあったっけ?・・・・
 

はい、今週の話題を何にするか、悩んで悩んで週末を悶々と過ごしたTANIですww
 
で、結局家がある岐阜の話題を中央西線から引き継いで非電化区間に入るかな?って考えに至った次第です。
 
今朝は、とりあえず、と言っては失礼なのですが、樽見鉄道・・・
ここも近くに居ながら、全く撮りに行きませんでした(汗)
ハイモ180が無くなる、14系客車も、そして貨物も、とどんどん追い込まれてしまった感じでした。
 
イメージ 1
 
桜と彼岸花の名所、犀川を渡るハイモ180・・・
確か横屋~十九条間だったかと思いますが、ここも何度か尋ねた記憶があります。
この日は積雪があり、DE10タイプ牽引の旅客列車も雪の中で撮る事ができた、かと思います。
 
そして、東大垣~横屋間の揖斐川を渡る鉄橋の手前にある綺麗な築堤を、同じくハイモ180が単行で走り抜けます。
 
イメージ 2
 
養老山脈に沿った滋賀県の山々が時に綺麗に見えて、好きな場所でした・・・・
ここも何度通ったかなぁ~?
もっと綺麗な日もあったんだけど、まともな画像は無いですねぇ~(汗)
満足できた撮影は全く無く、タンタンと走る2軸の気動車ハイモ180は樽見鉄道から消え去りました・・・

少しここらで中央西線の話題は、置きたいと思います。
 
最後は2008年3月22日の画像から・・・
この年のダイヤ改正で夕方から午後早めのスジになった長野行きのコキ・・・・・
この日は、頭が34号機、後ろが4号機の原色の重連でした。
 
イメージ 1
 
場所はいつもの釜戸~瑞浪間。
ほぼ満コンの状態で走って行きました。
 
振り返りカマ部分のアップを撮ろうと思ったら、地元の農家のおじさんが軽トラで「離合」(爆)
 
イメージ 2
 
34号機と後ろの4号機とでは屋根部の明り取り窓や形状が違うのですね。
そして列車は南アルプスを望み、いよいよ木曽路へと入って行きます・・・・
 
イメージ 3
 
つい、2~3年前には、こんな風景が見られたのですネ・・・・
 
来週からは、また何か考えて、軽油っぽい話題でお贈りしたいと思っております。

↑このページのトップヘ