2011年02月

明日の新規事業開業にむけて、バタバタしておりました・・・・
疲れるだけですね、まったく・・・・
 
てなグチはここでは御法度ww
で、関西の回顧録を遅ればせながら続けさせて下さい。
 
ここ阪和貨物線は我が家の市営住宅のすぐそばww
だけど、それゆえガキンコ仲間に見られるのが恥ずかしくって、ほとんど撮ってませんでした(汗)
 
ED60は新型電機への過渡期に製造された電気機関車。
その後、EF60からの新型と呼ばれた電機の礎を担った機関車でした。
また竜華区にはED61も2両配備されて共通運用になってかと思います。
 
イメージ 1
 
電機の後ろはトラ、ワム、ワラ・・・と続くオーソドックスな国鉄時代貨物の編成で、直流ED機には丁度良い長さでしたでしょうか?
 
上はED60の5号機牽引貨物で、こちら↓はED60の4号機牽引貨物列車。
 
イメージ 2
 
こちらは紀勢本線からの直通で来るタキだったかと思います。
まだ大阪市平野区長吉出戸界隈にも田畑がいっぱいあった時代の画像でした・・・・

いよいよ今週もラスト・・・
 
ちょっと、月末が怖い今日この頃・・・・・
 
さて、話題を戻して、竜華です。
こちらは昨日と同じ城東貨物線用のDD51が休んでいた場所。
この日は11号機がお休み中でした。
 
イメージ 1
 
バックの架線柱は電化完成後間もない感じの関西本線と、城東貨物線の出発留置線。
のんびりした昼下がりの雰囲気です。
 
イメージ 2
 
またラウンドハウス側にはDD13とDE10が並んでました。
この日はDE101166号機・・・・
もうこの1166号機って居ないのかな?・・・・・
 

実はこの「竜華」シリーズでは無いですが、大阪での画像を、と思い立ったのは「まりも207」さんとの会話からでした・・・
それは、城東貨物線の竜華操車場の出発待機線でDD51のトリプルを見た事がある、って言ったらまりも氏から「是非見せて下さい」とのリクエストがあったのです。
でも、でも、でも、結局現在に至るまでネガも発見できてません・・・
申し訳ございませんです。まりも先生・・・・・
 
イメージ 1
 
ここが竜華操車場の出発待機線で、一番手前が関西本線、向こうが奈良側で、久宝寺駅ホームは見えませんネ・・・
若番DD51ですが、何号機かは不明のネガでした・・・
 
イメージ 2
 
で、こちらが城東貨物線用DD51が待機する留置線。
5号機の後ろには当時登場間もない800番台のDD51が2両停まってました。
ここは、先ほどの操車場待機線画像の右の手前側になります。
 
その昔、D51がたむろしていた頃は、コールバンカーも立派なモノがあったのですが、今じゃ竜華操車場も竜華機関区も無くなってます。
そして、いよいよ城東貨物線からもDD51の姿が消えようとする2011年・・・・・
 
なんだか、自分も年とってるんだな、って実感させられる、そんな回顧録でした。

さて、竜華区の話題で続けます・・・・
 
イメージ 1
 
ラウンドハウス(扇形庫)の横にEF52が停まっていた留置線がありますが、この日はDD51の8号機。
後ろにはEF15の172号機とED60が停まってました。
EF52の留置線は一番下に見える線路の先だったと思います。
後ろの建物は電機系の修繕庫でいろんな電気機関車が入っていました。
 
そして、扇形庫から伸びた線路(昨日のD51718号機が停まっていた)の先には操車場への機回し用線路もありました。
 
イメージ 2
 
DE10の1087号機・・・
バックにはSHARPの工場の看板が見え、阪和貨物線の出発待機線に停まる貨物列車も写っています。
懐かしい風景です。

さて竜華機関区・・・
 
ここには阪和貨物線ように電気機関車はEF52やED60、61そしてEF15が配置されてました・・・
DD51の835号機は今でも城東貨物線で活躍してるんでしたっけ?・・・・
再掲ですが、EF52の1号機とDD51835号機の並び。
 
イメージ 1
 
もう、EF52は淘汰されはじめ、続々とEF58やEF15が増備されてきた時代の画像・・・・
 
もう少し遡れば、昭和45年頃まではD51型蒸気機関車も配置されていました。
D51柳生号時代竜華機関区所属のD51452(たぶん。今は青梅に保存されているヤツ)が専属で牽引してました。
撮っているはずなんですが、亀山区所属機関車しか手元には残ってません(汗)
蒸気機関車そのものは奈良区や亀山区所属機が無煙化まで出入りしてましたネ。
 
イメージ 2
 
D51718号機。
今となってはバックにチラ見できるラウンドハウス内のDD51?や上の画像でEF52が止まっている場所に見えるDD?DEの番号が気になるww
 
で、子供の頃の画像ですが、これを撮ったあと、操車場で客車の頭に連結されていたC58のキャブに乗せてもらえました。
そして、火室に給炭もさせてもらった楽しい思い出があります・・・・
当時としても御法度だったのですが、やさしいオジサンばかり居た記憶があります。

↑このページのトップヘ