2011年03月

さるルートから、今回の東北関東大震災の被災地の一つである郡山に向けた貨物列車の設定に関し気になるニュースを頂きました。
 
 
他のニュースも見ましたが、貨物復活まで記述しているのは上記のみの模様。
1日以内に首都圏の石油コンビナートから郡山の石油ターミナルまで届くのが一番のメリット。
 
以前走ってた磐越西線のタキはタキでもセメントタキの1900だったっけ?
今度はタキ1000とかで郡山まで走ってくれれば、被災地の復興に少しでも役立つと思ってただけに、頑張って欲しいもんです。
会津若松以東はED75でしょうか?・・・・
 
イメージ 1
 
しかし、下手な流れ撮りですネ(汗)
1184号機の牽引でした。
一応、これが最後の磐越西線貨物の撮影、だと思ってたのですが・・・
 
イメージ 2
 
こちらは、遥か昔の画像。
まだ若番が旅客列車とか牽いてた時代の貨物列車。
編成も2軸貨車のみだったかと思います。
 
いつか見に行きたい・・・
不謹慎かもしれませんが、復興を願う事が一番です。
さらに自分ちでは、今日から政府の要請で下のガキンちょの会社で宮城県まで災害復旧隊を組織しガキンちょも出かけました。
少し心配ではありますが、無事に勤めを終えて帰宅してくれるように祈るしかできない親でもあります。
 

今日も更新が遅れました・・・・
 
いや、更新などしてる場合なのか?と自問していたのかも知れません・・・・・
新事業の立上げで、エライ事になっております。
エライ時期に事業立上げなんかやっちゃった・・・・
でももう後戻りできないので、前に進みます。
 
松島画像の続きで御笑覧下さい。
 
イメージ 1
 
ED75の151号機の牽引普通旅客列車・・・・
はつかりの583系を撮った場所からの振り返ったポイントでの上り仙台行き・・・・
 
そしてカマ付近に見える簡易踏切からトンネル側を撮ったのがこちら・・・
 
イメージ 2
 
昨日の118号機と同じような画角ですね。
ED75の40号機牽引貨物列車です・・・・

今朝の更新は東北本線松島付近の画像から、主にED75のものを・・・・
 
イメージ 1
 
長巻きのトライXの最初のコマは光が入ってしまってました(汗)
ED75の104号機牽引貨物列車です。
 
イメージ 2
 
こちらは昨日のはつかりを撮ったトンネルのもう少し引いた場所からの貨物列車・・・
ED75118号機牽引のものでした。
 
頑張って下さい、大好きな東北・・・・
きっと復興でき更に人情豊かな地区となって日本を引張って行って欲しい、そう願ってます。

今日は朝の通勤等でかなりハードであったため、更新もこんな時間となってしまいました。お許し下さい。
 
先週の東北関東大震災で、JRの列車も数本津波に巻き込まれた、と聞きました。
TV等の映像で見ると、まるでおもちゃのように転がっており、いかに津波のパワーが凄いか、改めて思い知らされました。
 
その中に仙石線の車両もあったと思います。
自分で撮った仙石線は東北本線との掛け持ちで撮った松島付近のみ、でした・・・
 
イメージ 1
 
103系高運車と同じボディーで作られた103系3000番台、でしたっけ?・・・
基本的には旧国の改造だったかな?
よく知りません(苦笑)
 
撮影の主目的の基本は上述のとおり東北本線のED75やキハ17系快速運用でした。
 
でも、583やバンバン来る電車も少しは撮ってました。
 
イメージ 2
 
はつかり、懐かしいですね・・・
4人BOXシートの特急昼間利用は、評判が?だったかと思います。
 
そして電化区間ながら快速運用についていた、キハ17の2連。
 
イメージ 3
 
この頃(昭和50年代前半)は東北本線に電車、しかも交流専用の通勤タイプが出てくるとは全く想像してなかったですネ。
基本はED75牽引客車列車が普通列車の代名詞だった時代です。

先週の更新をしてから、都内某所の介護施設でも物凄い揺れを感じました。
 
利用者の方々も驚いておられましたが、幸いにして従業員達のテキパキとした行動で避難経路も確保。
全員を車椅子に乗せて、揺れの収まり具合を確認し外に出ました。
その後、各自宅に送迎時に家屋内の家財等の転倒が無いかも確認させ、これも無事に終えたところで徐々に被害状況が明らかに・・・
 
もう、声が出ませんでした。
仙台の商社時代の元同僚そして今の仕事仲間、南相馬市の知人、連絡がとれず心配してます。
 
学生時代から何度も訪れた、大好きな東北地方が激変してしまいました・・・・
その昔はDDの基地でもあった釜石も大きく津波に飲み込まれてしまってました。
 
イメージ 1
 
30年前には釜石には、給水塔、扇形庫、転車台のD50時代の遺構が残されそして現役で使用されてました。
その後配属も無くなり、施設も取り壊されたかと思います。
DD51678号機、そして扇形庫にもDD51と思えるカマが見えますネ。
 
イメージ 2
 
こちらは転車台を横から見たところ。
DD51670号機ともう1両のDD51、そしてスエか何かの事業車両が見えます。
いずれも釜石線のDCから撮ったかと記憶しております。
 
今回の大震災で、釜石だけでなく、東北地方の全てが甚大な被害にあった・・・・
大好きな東北が、あんなに優しく受け入れてくれた東北が、こんなに酷い状況になっているのが信じられません。
 
一刻も早く復旧してくれるよう、期待し、希望しております。
被害に遭われた皆様に、心から御見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。

↑このページのトップヘ