2011年04月

今朝は、本来なら更新しない休日なんですが、ちょっとアップしてみたいな、って感じで更新に入ります。
 
東長原の画像の続きで・・・
昨日の東長原通過後の画像からすぐ農道?を右に走って、更に撮影・・・・
 
イメージ 1
 
もう、ドン曇りですよね(苦笑)
途中で「破天荒’S脱却!」って喋ってたのは何だったのか?・・・
夜明け前の撮影ポイントが右の方に写り込んでますネ。
このドン天の中、まだ2~3台車も確認でき、頑張って撮影されていたのだな、と感じました。
アソコに確認に行った時には、まだバルサン攻撃が続いていたのに、9294レ通過時刻には消えてました。
 
もう少し右にパーン・・・
 
イメージ 2
 
なんと308枚目の画像となっておりました・・・
デジタルって素晴らしいですね。
D300に8GBのCFを入れての撮影ですが、電池さえもてば何枚撮れるなだろう?って下手な鉄砲よろしくやってます(滝汗)

かなり今日の更新は遅くなってしまいました(汗)
 
さて、山都の鉄橋をあとにし、再度朝一番(未明一番?)の東長原を目指しました。
でも、昼の9294レが(会津若松11:43発)通過するまえに現地に着いて見回しますと、バルサン(苦笑)
現地の田畑といわず、途中見た河川敷や周辺の空き地で野焼き?が至る所で行われてました。
 
朝一の東長原見下ろしの丘にも言ってみましたが、視界不良(汗)
 
で、線路際に降りて、狙ったのが、これです・・・・
 
イメージ 1
 
白煙が下から出てる?・・・
何????・・・・・・・・・・・・・
 
イメージ 2
 
もう、今まで見た事がないような迫力で、これからの勾配に挑むべく、砂を撒きながら加速を続けていました。
後ろのタキ10両が見えないくらいでした・・・・
 
イメージ 3
 
こんな迫力ある凸凸ダブル、ニセコ運用のおりにも見た事がありません。
4400PSをもってしても途中で止まってしまう恐れがあり、現実に初日にトラブルに見舞われた磐越燃料輸送貨物。
機関士の方も必死で現地に届ける任務を全っとうすべく出来る限りの能力を引き出そうと懸命のハンドル操作。
こちらにまでヒシヒシと伝わってくる迫力でした・・・・・

さて、磐越西線の超有名撮影ポイント、山都の鉄橋・・・
大阪に住んでいた頃、新婚間もない嫁を連れて来た頃、いろんな思い出のある場所ですが、見下ろす画像が無いのです。
いつも下から見上げる画像ばかり。13号機、22号機、変形塗装?標準塗りとなった15号機・・・
 
みんな下から見上げていましたので、今回は上からの画像を希望、とご同行いただきました荷4041レさんに申しましたところ、あっさりOK。
どこから登るのかな?って思っていたら、地元の方々のハイキングコースのように整備されていた「和尚山」という場所みたいです。
 
イメージ 1
 
この画像は300mmズームの元画像から半分程度まで(500mm相当?)トリミングしました。
でも、832ってナンバーも見れる程度だし、そのまま圧縮ファイルでスケールダウンして保存したものです。
 
あっ、一応弊ブログの画像は全て100kb以下に圧縮してアップしております。
 
さて、本命?山都の鉄橋を渡る9294レ・・・・
 
イメージ 2
 
遠くの風越山(428m)と思える山が綺麗でなだらかな稜線だったので上向きの画像から撮りました。
そして鉄橋全体と9294レ、全12両がきっちり収まるように、何枚か撮り続けたのです・・・
 
イメージ 3
 
得意?のケツ切れ寸前でようやく収まりました。
これを30年前から撮りたかったのですヨ(苦笑)
最初の東長原での画像から246枚目の画像でした・・・・・
 
普段、荷4041レさんとの撮影行であれば、知る人ぞ知る破天荒な状況となる事必至?だったのですが、今回は予報の雨模様、ってのもほとんど無く、ここまで無事に来れました。
いよいよ、破天荒’Sから脱却できたかな?とは車内での二人の会話でした・・・・・

昨日は弊ブログにお立ち寄りいただいた方が107名、となってました。
おかげさまで40090まで一気に到達しておりました。ありがとうございます。
何か最近ぐっとカウンターの回りが速くなったような気がします・・・・・
 
さて、今朝の9294レの続きのご報告・・・
 
どこで撮ったのか、定かではございません。
ここはご同行いただきました荷4041レさんのコメントをお待ち申し上げることとします(汗)
 
イメージ 1
 
特にガツガツしなくても追いついてしまう臨時貨物のスジ。
山都の鉄橋に向かう前に、ここで撮影(どこ?苦笑)
 
例によって、手持ちの300mm辺りの画像が↑で、↓は引いて撮ったもの。
 
イメージ 2
 
ズームレンズって付けっぱなしになっちゃうくらい重宝しております。
 
ところで、愛知区時代の832号機ってスノープロウ付けてましたっけ?・・・
どこで付けたのかなぁ~?

少し遅くなりました・・・
25日の月曜日って金融機関は、パニクってますね。
おかげで午前中がパー・・・・・
 
さて、磐越西線の燃料輸送、その6(もうかなり古い話題かも知れませんが・・・)
 
イメージ 1
 
朝一番の電化区間での撮影を終えた我々は、非電化区間での9294レを迎えるべく移動しました。
場所は、馬下。
その前に新津、新潟方面への通勤、通学の列車がいくつか設定されております。
この列車はキハ40、47の2連で、馬下折り返し運用でした。
 
イメージ 2
 
そして会津若松からの長距離?運用はキハ110系の5連。
もう風がビュービュー吹いてました(涙)
 
やがてここでの本命、9294レがやってきました。
牽引機はDD51832と1188号機による重連。
 
イメージ 3
 
両機とも一時は愛知区所属で四日市あたりで出会っていたカマ同士。
1188号機は山陰のエースだったのもつい昨日のように思い出します。
今回は吹田で奉公を終えた後、駆けつけて来たのですネ・・・・
 
最初の東長原を見下ろす夜明け前の画像から172枚目(苦笑)
品が無い撮り方をしており、申し訳ございません・・・・・

↑このページのトップヘ