2011年05月

今日も遅くなりました・・・・
 
イメージ 1
 
DD51889とDD511028が牽引する紀勢貨物が櫛田川を渡ります。
堤防を下れば、すぐ多気駅。
 
そして、この列車を追いかけて三瀬谷の鉄橋に向かいました。
 
イメージ 2
 
青と赤(標準)って同じ位置のラインとかサイドは見れますが、やはり正面の肌色警戒色は、ちょっとひきます(汗)

先週は2回も飛ばしてしまい、申し訳ございませんでした。
 
さて、不人気シリーズ?青更新色話題の4、としまして890号機です。
 
イセカシまで来て、青更新+プラレール・・・・
 
もう、ガックリでしたww
 
イメージ 1
 
80~200mmの手持ちでブレ+ピン甘のため、封印していた画像(苦笑)
サイドのアップ。
890号機と892号機、と確認できました。
 
イメージ 2
 
石北本線でもこの色のコンビだった時は腰が抜けそうになりましたww
 
でも、片やもう見れないカラーなんですね。
なんだか一気に勢力減退、と思える今日この頃・・・・・・

今朝も嫌われ者?青更新色の話題・・・
 
そもそも、DD51って機関車は嫌われ者の部類に入ってました、一般的に・・・・
SLの前について重連で来た思い出ばかりの、あんな機関車を撮って何が面白いんだ?とか、言われたもんです。
それが今じゃ活躍する車両は製造された1割くらいしか残っていないので、貴重だ、とか言われて毛嫌いしていた方々からもカメラを向けられるようになりました。
 
それでも、この青更新色は最後まで嫌われた数両だったかと思います。
 
イメージ 1
 
この時も「イセカシまで来て、青かいな?」とぼやいていたのも事実です(苦笑)
889号機もよく見たカマでした。
 
そういえば「イセカシ」のSカーブって昭和50年代のキハ82系特急しか走っていなかった時はこんなカントは付いてませんでした。
ノッペリしたSカーブで、あまり面白くないな、と思いながら撮った記憶があります。
キハ85系に変わって、速度向上のためカントを付けたのかなって思っています。
 
イメージ 2
 
イセカシのあとは、名倉川橋梁、波田須まで追いかけましたが何だかドン曇り(苦笑)
波田須の築堤のコンクリ地肌ももう色が変わったかなぁ~?

昨日は支払は何やかんやで、もうばたばた・・・・(汗)
更新できなくってすみませんでした。
 
今朝の更新も青シリーズ?でww
 
同じ関西本線の永和から少し三重県に向かったところにある、白鳥信号所付近。
ここもよく来ましたネ。
 
イメージ 1
 
こちらは頭が標準色。そして後部に青更新色、でした。
月曜日にアップした桑名のカーブで撮った5284レ、だったと思います。
昼休み前後、と時間が良かったので、何度か撮りに行ったのですが、これがほとんど逆光ばっかりでした(苦笑)
 
イメージ 2
 
永和駅で電車を退避している画像も、真っ黒でした(汗)
この日は889号機先頭でしたね。

先週は私鉄の、電車、ってことで、やはりDL話題と言うか、画像が欲しくなっちゃいましたww
 
 
イメージ 1
 
JR貨物所属の、青い凸ももう見れないのですね・・・
関西本線の桑名の大カーブも、よくサボしてた現場です(汗)
この5284レは時間帯がちょうど良かったので何度か撮影してました。
そんな中、青更新色同士の重連はこれ一度っきりの撮影で終わったかもしれません・・・
 
イメージ 2
 
この日は日が当たるカーブの外側で待ってました。
来たのは青更新と標準の重連でしたが、例によって「チェッ!」なんて言ってましたっけww
 
今頃、ここも田植えが終わっているのかなぁ~?

↑このページのトップヘ