2011年07月

昨日も更新できず、申し訳ございませんでした・・・
 
もう、月末近くになると、全く動きがとれず(汗)(汗)(汗)。・・・(涙)
 
少し気持ちを切り替えまして今朝の話題はDD51のキャブ屋根に乗っている扇風機カバーについての考察です。
 
イメージ 1
 
画像は北九州での撮影していたDD511005号機。
全く500番台延長のスタイルですね。
キャブ屋根には扇風機カバーは見当たりません。
 
イメージ 2
 
こちらは室蘭本線礼文で撮ったDD511009号機です。
屋根には扇風機カバーが2つ見る事ができます。
 
そして本来扇風機カバーは無いはずの若い番号の機関車に付いているのも何両か確認しております。
 
イメージ 3
 
DD5123号機@山都↑
DD5115号機@会津若松↓
 
イメージ 4
 
特にDD5115号機は、本来ライトケース辺りの塗装は横一直線のはずなのに標準塗装になってます。
そして、扇風機カバーも2つ確認できます。
23号機とともに東新潟区の所属だったのも気になるところです。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。
 

さて本日の更新は磐越西線で出会った757号機の画像です。
2009年のC57180「クリマストレイン」の日の、会津鉄道の甲種回送のものです。
磐越西線、って凸撮りは30年前。
近年単独撮影、ってなると2008年のD51498号機の「ばんえつ物語」号か?・・・
 
その後の745号機牽引の旅客列車や最近まで見る事ができたセメント輸送貨物等、ほとんど撮ってませんでした。
当然、この日は蒸気機関車メイン?で甲種があるから行こう、とのお誘いに乗った次第です。
 
最初は三川でトンネル飛び出しで待ちました。
直前にやって来るC57180も同じようなアングルで撮り、S爺?連中が居なくなり、いよいよDD51牽引甲種です。
 
イメージ 2
縦軸での手持ち撮影後、横軸での画像が↑のものです。
やっぱ、歪みますネ(苦笑)
 
続いて、上野尻に移動しました。
 
イメージ 1
 
しかし、本当にひどい雪でした・・・
ここ上野尻でいつものカーブで待っていましたが、全く露出が無い状態でした。
 
更に追いかけ踏み切りで舞っていたら「抑止らしい」と情報が入りました。
野沢、でした・・・・
結局、ここで最後となり抑止された回送車両ともども撮影会の雰囲気ww
 
イメージ 3
 
でも、抑止がかかってから、雪は止んでしまったみたいですネ(苦笑)
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。
 

またまた昨日の更新が出来ず、申し訳ございませんでした。
 
ちょっと、今朝は変わったパターンで、久々のDD51ファイルの更新です。
 
実は719号機のおりに「一緒に写っている722号機はどうするかな?」って書いてたのを忘れてました(苦笑)
 
その後の723号機の記事の時に少しその辺りの書き込みはあるのですが・・・
 
改めまして722号機って事で記事を書いてみます。
719号機の記事の中でスピーカーが付いてません、って言い切っていたのですが・・・
こちらの拡大画像では何かフロントエンドにスピーカーらしきシルエットが確認できました。
 
イメージ 1
 
こういった過去記事を振り返ってみようと、思えたのは最近トラバいただいた凸記事を多くアップされている、EF8195様の影響ww
 
ありがとうございました・・・・
凸316両目、でしょうか?・・・・・・・

新製 菱重三原:1810     1971.03.17 新製配備 1971.03.17 稲沢一 1987.03.31 廃車 小樽築港
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。
 

さて、きのくに線を行く、なにわ牽引のDD511192号機の続きです。
 
イメージ 1
 
C58時代からの有名撮影ポイント、見老津付近を行く、DD51となにわ・・・
みんな、国道の斜面に登ったりしてました、っけ?・・・・
老体には厳しいので国道から軟弱撮影、しておりました(汗)
 
イメージ 2
 
最後は紀伊浦神の海岸線です。
ここは小さな防波堤?からの撮影でしたが、ここでも高い所がお好きな方が登ってましてよねww
 
もう、体力のある方が羨ましい限りです・・・・
また今週のイベントでも高いところから撮る方々が出現するんでしょうねww
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。
 
 

昨日の続き、「なにわ」牽引のDD511192号機です。
 
イメージ 1
 
岩代の岩に登ったのは、紀勢線電化完成後「紀伊半島一周号」でEF58牽引の14系ハネを待っていた時、以来だな、って言ってました。
ここで、EF58の客レやEF15牽引貨物列車を撮ったのも遥かに昔の話になりました・・・
 
そして追いかけて日置川で撮りました・・・
 
イメージ 2
 
ここも大勢のファンで道路に溢れんばかりになってました・・・
 
秋に凸+なにわ、見る事ができれば良いのですが・・・・(汗)
 
イメージ 3
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。
 
 

↑このページのトップヘ