2011年10月31日 気動車その8 さて今週の始まり、で、10月の月末で・・・ 相当追い込まれる、そんな感じで、とても山陰には行けません(涙) 今頃、皆さんは・・・・・・・・・ とか思いながら仕事なんてできませんネ・・・・ 初めて餘部に降り立った日はこんな積雪の日でした・・・ 下り急行だいせんでしょうか? 安物ズームレンズの開放ですから、かなりのボケ具合です(汗) そして画面の右に見える山にも登ろうとしてました。 餘部鉄橋を見渡すところ・・・・ http://tetsudoshashin.com/530/index.html 530クラブもよろしくお願いいたします。 タグ :鉄道、列車
2011年10月28日 気動車その7 今朝の気動車、ちょっと飛んで四国です。 四国は気動車天国でしたが、本四架橋にて宇高連絡船廃止後在来線も電化され当時の面影は無くなってしまった所も多いかと思います。 急行運用のキハ58系には必ずキハ65が連結され、出力の確保とともに冷房電源の確保もされておりました。 まだまだ急行が華やかな列車であった時代の象徴かもしれませんネ。 ここ讃岐府中で高松行き急行土佐を後追いした時に、最後部にキニ15が連結されているのを見ました。 そしてキニ15には立派なヘッドマークも付いてたんです。 残念なのは首都圏色と言ってった朱一色に塗られていた事・・・ これが基本カラーの朱+肌色だったら見ごたえあっただろうな、と今でも思ってします。 自分のファイルの中で、改造車とはいえ10系気動車にヘッドマークが付いている画像は、おそらくこれだけ、かと思います。 http://tetsudoshashin.com/530/index.html 530クラブもよろしくお願いいたします。 タグ :鉄道、列車
2011年10月27日 気動車その6 昨日の、初心者様のコメントへのお返事で丹後山田でのキハ17と書いてました。 スキャニングするかな?と思ってたら、ありましたww 同じ画像でトリミングしてみました・・・ キハ17の後ろは幅広でオデコの朱塗りが妻面まで回ってますのでキハ25か20の運転台側が少し見えるみたいです。 おまけ画像は、以前も利用しましたキハ55(26かなぁ~?)が最後部に付いてました。 おばあさんは改札も関係なく我が家に向かった模様ww そして加悦鉄道のオハ62改造のキハ083が乗り換え客を待ちアイドリングしてました・・・・ ここも今じゃ北近畿タンゴ鉄道って第3セクターの鉄道会社になってますネ・・・ http://tetsudoshashin.com/530/index.html 530クラブもよろしくお願いいたします。 タグ :鉄道、列車
2011年10月26日 気動車その5 さて今朝の気動車の話題、その5ですが、再度備後落合です。 芸備線の普通列車が一昨日のキハ58系急行ちどりと同じところを走って来ました。 キハ10(トイレ無し)かな? それともトイレ付きで長距離をのんびり走るのでキハ11だったのでしょうか? でも、自分でこの画像を撮った記憶が無いんですwww もう少し気動車話題にお付き合い下さいネ・・・ http://tetsudoshashin.com/530/index.html 530クラブもよろしくお願いいたします。 タグ :鉄道、列車
2011年10月25日 気動車その4 今日は千葉で商談です。 その昔、千葉といえば気動車王国、とも言われた時代がありましたが、今じゃほとんどの線区が電化されてます。 自分のふるさと、四国も気動車王国でしたが、予讃線は伊予市辺りまで電化されてるんですよね。 昭和50年代を中心に撮影した身からすれば、今でもDF50とかキハ58とか走ってる、と妄想してしまいそうですww 昨日の備後落合での画像の続き、です・・・ 今度はホームで急行ちどりを撮ってました。 方向幕が急行なのか何なのか中途半端な位置で止まってるのもご愛嬌でしょうか?w 山陽、山陰地区を走るキハ58系は、他の西日本の地区と同様比較的早くから冷房化されていたと思います。 今のシステムを使えばキハ58等の2エンジン車両にも単独で冷房装置の装着と稼動が可能かと思いますが当時は1エンジン車からの電源が必須。 2両目のキロ28は3両までの電源供給が可能ですから基本4両編成への対応が多いのでしょうね。 最後部2両はキハ58と28の1ユニットで、これも付属編成として全国各地で見られた感じがします。 関西本線の急行かすがなんてこの編成だけでの運行も多かったですね。 となりには芸備線用のDE10も休んでました。 http://tetsudoshashin.com/530/index.html 530クラブもよろしくお願いいたします。 タグ :鉄道、列車