2011年12月

大晦日を前に今年の締めくくりの更新を・・・・

今日更新した八高線ハンドル試運転画像の次も少しありました。
寄居~折原間の荒川をわたる鉄橋を行く凸□□凸のハンドル試運転・・・・

イメージ 1

寄居より半分がガーターで折原側半分が上部トラスでした・・・
もう少し先頭の895号機が上部トラス部にかかったところも撮ってます。


イメージ 2


さらに折原よりに行って、この日の撮影が終了しました・・・・


イメージ 3


運転もいただき、ご一緒いただいたJさんこと、JUMBOさん→ http://jumbo.bitter.jp/
そして的確なナビゲーション感謝な、Mさんことまりも207さん→http://marimo207.blog66.fc2.com/

他に、今年もいろいろと御世話になりました皆さん、本当にありがとうございました。

全く自分でやりだした事業のお陰で皆様に御迷惑もおかけし、御心配もおかけしておりました。
申し訳ございませんと思うと共に、色々とご高配も賜り、感謝しております。

来る平成24年は自らの事業もそうですが、趣味活動の鉄道に関しても、是非充実させたいと思っております。


こちらで御知り合いになれた多くの方々にも、併せまして、感謝申し上げます。
是非、レスだけでなく、現地でもお会いしたいですねww

皆様にとって、2012年は本当に良い年となりますよう、心から祈念しております・・・




 
イメージ 3
 
 
 
 
 
最後になりましたが、530クラブもよろしくお願いいたします。

昨日の続きをようやくアップできますww

さて妙義山バックでSL X’mas号を見送ったあと、本当は都内での商談のため帰る予定でした。
しかし、八高線ハンドル試運転の往路のみであれば間に合う、との事で往路のみJ氏M氏の車に同乗させていただけました。
場所は児玉駅手前の築堤部・・・・

イメージ 1

DD51895が頭になり2両の客車を従えて最後尾にはDD51897号機・・・・
もう少し引いたのもwww

イメージ 2


そして後からもwwww

イメージ 3

こちら897号機メイン画像ですが、テールライトからケツ撃ち丸出しですよね(汗)

もう今年も本当に押し迫ってきました。
明日の大晦日も何とか生きていると良いな、って思いでいっぱいですwwww


 
イメージ 3
 
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。

今日で施設の営業が今年最後となります。
でも、オイラ一足早くお休み・・・・
って事ではなく都内に、後ろ向きの話の続きをしに出ます(汗)

さて昨日の主役の確認を高崎でした我々は信越線の安中方面に移動。
安中~磯部間で浅間山をバックにD51もDD51も撮れる場所、と難儀なお題をMさんに伝え、このリクエストを叶えて頂けました。

イメージ 1

でも、直前まで姿を見せていた浅間山が列車の来る少し前から雲間に隠れてしまい一緒に写しこむのは諦めました。
D51+12系、だけを写しこんだ画像もありますが、自分的には842号機も写っているこちらがベストww

いや、本命はこちらかな?(爆)

イメージ 2

右手前の電柱にカラスが止まってジッと見ている気がしましたwwww

浅間山が無理なら、と妙義山を写しこんだのがこちら・・・・

イメージ 3

ゴツゴツした山肌が凄いな、って思いながら何枚もシャッターを切ってました。
ここで引き上げて都内での打ち合わせに向かう予定でしたが、八高線のハンドル試運転の往路のみを撮っても間に合う、とJさんMさんに甘えて更に同行させて頂きました。

明日も続きのご報告を行いますが、少し更新は遅れるかも?・・・・



 
イメージ 3
 
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。

明日まで施設の営業は行いますが、私は今日で出るのを控えて後ろ向きの対策に勤しみます(汗)
でも、年末で動いても具体的な目処が無いのも事実・・・・
 
さてそんな嫌な気分も吹き飛ばしたく昨日の倉賀野の続きを・・・・・・
 
イメージ 1
 
ホース、ジャンパ類が無い状態ながら、何で倉賀野の庫にDE10の108号機が居るの?
って感じでご同行いただいておりました某Mさんに聞いたら、本来の番号とは違うものだとか?・・・
複雑な系譜図ができそうで、DE倶楽部にはなかなか入会できませんww
 
さて倉賀野をあとに高崎区の様子を見に移動しました。
 
蒸気機関車用のクラでは「ポッ!」とか聞こえてきて楽しい場所です♪♪♪
 
本日の「我々」から見た主役の面々wwww
 
イメージ 2
 
右からDL X’mas号牽引(SLの後部補機ですが)高崎の学級委員長DD51842(←muratyuuさんからパクリました、汗)
真ん中にはハンドル運転用に待機するDD51895と897号機。
そして左端にはDE101698号機が停まってました・・・・
その後の茶色のDE10は1705号機。「わ鉄」用の1537号機とは違う塗り分けですネ。
 
さすがなMさんはちゃんと842号機が移動を始めて電柱の影がキャブから落ちたところを早速ブログにアップしてました。
脱帽です・・・・・
 
オイラは楽しくってキョロキョロww
PトップEF65501号機は居るし、64の37号機(茶)も居るしウロウロしてたらチャンスを逃してしまいました。
 
やがて一般的な本日の主役(爆)D51498号機が駅側に移動始めました。
 
イメージ 3
 
現役終盤の頃、大阪の竜華機関区で見た、やや煤けたそして草臥れかけたD51とは違う輝きを持ったD51498号機。
一般的には主役、でしょうなぁ~~(汗)
 
 

 
イメージ 3
 
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。

さて夜汽車をお休みさせていただいて、日曜日の御報告の第二段です。
 
宮原で「あけぼの」撮影に撃沈した後、倉賀野に移動しました。
列車が到着したとたんに3番線をEH200-5牽引の貨物は通過するわ、その奥のDE10貨物は専用線に動き出すわ、とバタバタ。
 
なんとかカメラを出して撮ったのがこれ・・・・
 
イメージ 1
 
DE101102号機、とありまsが、真偽のほどは?・・・・
次位には上越路を越えて来たのでしょうか?コキが真っ白になってました・・・
 
そして某Jさん、某Mさんと合流し専用線に移動しました。
 
イメージ 2
 
先ほどの1102号機と、更新色の東新潟所属?1729号機が居ました。
まだ1729号機は入換え中で、作業員の方に撮らせてくださいネ、とお断りを入れて撮影開始。
非電化のヤードってなんだか気持ち良いですネ♪
 
イメージ 3
 
ブログでは見難いでしょうが、縦軸にしてバックの山々を引き寄せての記念撮影ww
またここでノンビリDE10でも撮りたいな、って思える場所でした・・・
 

 
イメージ 3
 
 
 
 
 
530クラブもよろしくお願いいたします。

↑このページのトップヘ