2012年07月

さて先月末の、御報告です。
 
実は初めて鉄博に行きました。
学生時代の仲間数人での大人だけでの鉄博w
 
いやぁ~、楽しかったですww
 
イメージ 1
 
開場30分前に大宮に集合し少し余裕を持って入り口に到着したのですが、この人出・・・・(汗)
少し甘く見てたみたいですww
で、しばらくして開場したのですが、お子様連れの家族は先着順の乗り物やシュミレーター系のものに殺到していたみたいです。
こちらは本来の鉄道車両観察が主目的ですので、走る事も無くのんびりムードでしたww
 
イメージ 2
 
室蘭本線で最後のSL牽引旅客列車を牽いたC57135号機がメインのターンテーブルに鎮座しております。
これも見るのが初めてでした・・・・
神田の交通博物館にも行った事がないのですよね。
 
イメージ 3
 
EF5889(パック)にも初めて会いました。
これが現役の時、関東では相当な人気だったのでしょうね・・・
残念ながら休テツ期でした(汗)
 
明日もこの続きをお贈りしますね・・・・
 

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・
 
 
\?\᡼\? 3
 

 
 

さて先月末のお遊びの御報告、その3です。
西川口から与野に移動しました。
が撮りにくい駅でした(汗)
 
イメージ 1
やって来たのは元NEXの日光。
スペーシアとの協同戦線で日光への観光客数は戻りつつあるのでしょうか?・・・
 
そして金太郎も来ました。
 
イメージ 2
 
EH500-52号機は、初めて撮ったヤツですw
先のダイヤ改正以後、直流区間へ入る運用が少ないのかな?
そして秋には交流複電圧EH800もデビューするとなると、運用はどうなるの???
 
イメージ 3
 
逆方向からは「宴」も登場。
紫陽花の鎌倉散策、と書いてました・・・・
 

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・
 
 
\?\᡼\? 3

さて昨日の続きです。
 
イメージ 1
 
やってきたトヨタロンパス4055レに危うく被りそうになった211系。
これも来年には、との事で、早めの撮りまとめをすべきかな?w
ロンパスは貨物のブルトレといった感じで編成美があり、これからも撮り続けたいな、と思っております。
でも、都内、特に山手貨物通過時刻がめちゃ早いのですよね(苦笑)
この日はEF210-113号機の牽引でした。
 
イメージ 2
 
早朝のお楽しみはもう一つ、寝台特急の到着です。
青森からの特急あけぼのが最初にやって来ます。この日の牽引機はEF641030号機でした。
 
また平日はタキを連ねてやって来る列車も土曜日とあってこの日は単機でした。
EF641022号機・・・・
 
イメージ 3
また朝練しに行こうかな?ww 
 

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・
 
\?\᡼\? 3

 
 

さて今日は入金があり、バタバタと仕分け作業(汗)
もうアッと言う間に逃げてくんですね・・・
オアシとは良く言ったもんだ(涙)
 
て事で、昼休みには少し早い、中途半端な休憩ですww
 
最近、出かける事が多くなかなか過去の画像も振り返っているヒマが無いのも実情。
それ以上に新しくスキャンしないとネタ切れって状況もあります(大汗)
 
先週末まで御報告申し上げておりました6月の23~24日の北東北ツアーのあと・・・
30日、学生時代の仲間で、初の鉄博
7月6日は仕事の仲間兼船仲間の社長のクルーザーで釣り(集合時間までトヨタロンパス、あけぼの撮影してましたw)
15日は、ググッと群馬ツアー(こちらも学生時代の仲間と同行でした)SL・EL碓氷号撮影、他
21日は、DD51牽引のSL・DL碓氷号→真岡→関東→真岡→烏山線と北関東縦走ツアー
 
と毎週のように出かけております。
とりあえず、先月30日の鉄博ツアー前の個人で出歩いていた時間帯の画像をば更新材料にいたします。
 
イメージ 1
 
最近、かなりの出現率となった64の1000ですが、この日も一番で撮ったのがこれ↑でした。
EF641049号機は自分の64ファイルに無かった番号ww
 
そして続いて金太郎がやってきました・・・・
 
イメージ 2
 
EH500-16号機でした。
金太郎も、この前の週の北東北ツアーでかなり数が揃いましたw
で、青函トンネル用の複電圧機関車EH800の製造がアナウンスされて、新幹線開業後は青函トンネルには入れないのかな?
また2年先の動向を想像しながらポチポチと撮り纏めたいと思っております。
 
イメージ 3
 
同じアングルで恐縮ですw
EF652083号機でした。
PFも2000番台への変更とか、知らなかったので驚きです(汗)
明日の更新も近場撮影の御報告とさせてください・・・
 

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・
 

\?\᡼\? 3

さぁ、いよいよ6月の23日と24日に行きました東北24系ブルトレ中心の撮影行、ご報告も最終日を迎えました。
 
長かったですが、実にギュッと詰まった感じの濃い撮影行となりました。
最後も秋田新幹線。場所は雫石。
我々の年代だと全日空の事故を思い出しますが、今の方々ではご存じない方も多いでしょうね。
 
さてその雫石の駅前を見下ろす高台があります。
生森山348mです。
ここに電波塔が立てられており、砂利道ですが道路も整備されて比較的上がりやすい場所でした。
 
イメージ 1
 
はるか向こう、秋田方面を見ると春木場の駅を真ん中辺りとする直線が見えます。
そこを東京行き上り新幹線が走って来ました。
わかりますか?w
 
イメージ 2
 
一旦直線部から右に振った路線は雫石の駅を通りやがて左にきびすを反すことになり、ここから目の前を通ってくれます。
そしてメインの画像はこちら↓・・・・・
 
イメージ 3
 
そして一瞬木々の中に隠れた新幹線は電波塔への電線が走る斜面で少し空間が開けておりここで姿を確認できます。
でも、あまり撮りたい場面とはなりませんネ。
やっぱ電線が邪魔ww
 
イメージ 4
 
もっとこの先でも見れないか?と何度か試みましたが無駄でした・・・
 
この間、ずっと300mmで撮ってましたww
直線部はもっと長いので見たら面白いだろうな、なんて思いながらこの地を後にします・・・
 
本当に御同行いただきました風来坊さん、Kたろーさん、ありがとうございました。
また、ご一緒くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
 

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・
 
 
\?\᡼\? 3
 

↑このページのトップヘ