2012年09月

今週ラストの更新です・・・

昨日のキハ58系きのくに。
これは昭和48年当時は15号まであった、と書きましたが、そのうち何本かは南海なんばまでの直通運転をしてました。
使用されたのは両運転台タイプのキハ5551と国鉄型を踏襲したキハ5501・・・

手持ち画像はこれのみ見つかりましたw
しかも完全に露出オーバー(汗)

イメージ 1

運転台下のHM用ステーも何だか懐かしい・・・
で、中途半端な撮り方なんでキハ5501か5551か判りません(涙)
ただ助手席窓の下に形式や全検期日が書いてるみたいなので両運転台タイプなのでしょうか?




ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・


今朝も気動車話題で・・・・

紀勢本線の優等列車は今でこそ「くろしお」って感じですが非電化時代はキハ82くろしおとキハ58きのくにが紀勢西線で拮抗した本数で設定されてました。
更に遡れば関西本線電化完成時の時刻表ではくろしおが6号までの設定できのくには15号まであり、急行列車への依存度がかなり高かったと思われます。

画像は紀勢本線電化完成直前の新宮発1番のきのくに・・・

イメージ 1

このあと、串本か白浜で増結してたのでしょうかね?・・・
キハ58系列の基本中の基本ともいえる編成、キハ58、28、キロ28、キハ58の4連。

全国、どこでも見ることが出来た急行列車の姿、かと思っております。



ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・


昨日のデラックスなキロ付き急行かずが、に対して多くの他の急行かすがはモノクラス編成だ、と書きました。
で、そのモノクラスなかすがの画像がありました。
関西本線加太の大築堤でのもの・・・

イメージ 1

キハ58+28の最近までのイベント用に各地で見ることができたような、作り物?の編成ではなく現役の急行料金を取る列車でしたw

やはり大築堤で撮るなら長い編成の列車が似合いますよねww



ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・


さて今朝の更新もキハ58系列で・・・・

イメージ 1

SLブーム華やかりし頃、我がホームグラウンドとも言える関西本線には急行かすが、が設定されておりました。
大阪は湊町から奈良を経由し名古屋を結ぶ優等列車でした。
その後、名阪間の輸送は新幹線と近鉄に明け渡し、奈良と名古屋を結ぶだけの列車となり、最後はキハ75(JR東海)にての運用で終了となりました。

これは関西本線のDL化完了の昭和53年頃かと思う画像ですが、月ヶ瀬口で撮ったものだと思います。
キハ58797と番号が読める(ピンのある画像もあったのねww)車両です。
キハ58のパノラミックウィンドウになる直前の完成されたスタイルのキハ58、かと思います。
1966年9月に日本車両製造にて製造され、美濃太田に配備、その後名古屋を中心に活躍し2000年1月に伊勢で廃車となってました。

また急行かすがのうち全盛期でもキロを併結した編成は1本か2本しか無く、他のかすがはモノクラス編成でした。
キロが付いてると撮りたくなってたみたいですww

イメージ 2

こちらは木津川沿いを行く、キロ併結の急行かすが。
荷4041レさんに連れて行ってもらった場所、だったと思いますww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・



今週もスタートしました。
そして9月も最終週ですね。早いなぁ~♪
キハシリーズ?(何それw)でお贈りしておりましたが、少し国鉄の標準タイプといわれ全国を走っていたキハ58系の画像でお届けしたいと思っております。

イメージ 1

またいつもの名倉川橋梁です(汗)
急行紀州、でしょうか?
この鉄橋は南東から北東に向かって紀伊長島方面に滑り込む形で列車が走ってます。
影から見ると、ちょうどお昼頃の列車でしょうか?・・・

別の日に上の画像で急行列車がまだ入ってるトンネルの飛び出し画像も撮ってました。

イメージ 2

なかなかタイミングが合わずに、暗かったり近づき過ぎたりした画像が多かったトンネルの飛び出しシーンですが、この日は何とか思うように撮れたみたいですww

峰山トンネルって言うんですね。
初めて知りましたw


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・



↑このページのトップヘ