2012年10月

まだまだ続きます、10月6日、ですw

イメージ 1

今度はかなりの移動です。
室蘭本線の大岸~礼文間のカムイチャシ史跡公園に上がりました。
心臓破りの階段の途中で下り列車を狙って三脚を据えた方が居ましたが我々はその先に進み上り列車を頂上から狙います。

ちょうど大岸駅にDF200の姿が見えました。

イメージ 2

二桁の列車番号94レです。
牽くのはDF200-114号機。

天候は回復したものの、まだ波が高いですね・・・・・

今度は下り側に移動します。

イメージ 3

キハ40の単行普通列車がやって来ました。
トンネルを抜けたところのバラスが新しくなり、工事用の機材も置いてありました。

イメージ 4

旧特甲線規格の強靭な路線を単行列車で充分な輸送需要・・・
難しい問題も含まれているなぁ~、って思いがよぎりました。
学生時代に訪れた北海道と、今の北海道の路線図は、全く違うものになってますネ・・・・

まだ、民間経営になると、どんどん合理化の名の下に削減されるのでしょうか?


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて国縫駅での3059レ退避を見届けた我々は一路、北を目指します・・・

イメージ 1

でも1つ先の中ノ沢駅近くで上り貨物が来ると判り、その手前の踏み切りで陣取りました・・・
やって来たのは3084レ。
牽引機はDF200-112号機でした・・・・

イメージ 2

この季節、農作物の出荷がピークだとかでフルコンテナな編成でバンバンやって来ます。
痺れるディーゼルサウンドと巨体が噛み締める線路の軋みを響かせて通り過ぎます・・・・

イメージ 3

国縫方面まで3084レを見届けると下りのDF200が見えるではありませんか?
定期のスジには無いぞ?・・・・
しかも、赤スカートだ、とKタローさんの叫び声w

イメージ 4

DF200-9号機の牽引する、8099レでした。
振り返りのショットも大事・・・・

イメージ 5

この季節だからでしょうか?
各予定臨は、ことごとく運転されていた、そんな感じでDF200がフル稼働状態だったかと思います。



ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

今週もスタートしました!
しかも、10月の月末まで、もうちょっと・・・・(汗)
なのに、まだ北海道のご報告が続いております(滝汗)

2日目、国縫駅での諸々の続きですw

イメージ 1

下り貨物列車3059レが待避線に入線します。
1日に1本の錆取り退避だとか・・・・

イメージ 2

牽くのはDF200-123、って現状のラストナンバーだとか・・・・
もう増備は無いのでしょうかねぇ~?
デカイ機関車は子供の頃からの憧れなんですw
竜華区にはその昔、D52も吹田から来てた、と構内係りのおっちゃんに聞いたりしてました、が見れず。
北海道に初めて来れた時にはもう無煙化完成しており函館本線や室蘭本線にはDD51しか走ってなかった(贅沢ですよねw)
その後現れたこのデカイ機関車には永遠の憧れみたいなもんが有ります、ホント・・・・
DD51で2200PSとか叫んでたのに、これは3600PSですよ、マジですか?って感じです。

イメージ 3

そのDF200牽引の3059レを退避させてスーパー北斗7号が疾走して行きます♪
もう、アッと言う間です。
道道の金網越しのショットが続きます・・・・

イメージ 4

あぁー、また行きたいなぁ~ww
記事をタイムスケジュールに沿って振り返り、書くたびにそう思います・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

ずいぶん、2日目で引張ってるな、って自分でも思っているのですが、もうテンコ盛りの状態だった6日の撮影・・・
御同行いただけた風来坊さん、Kタローさんに、改めて感謝です。

さて、あれほどの長大貨物列車や、超高速ディーゼル特急が疾走する、函館本線では地域住民の足としての普通列車の運用もございます。
しかしながら、それはキハ40の単行で充分なようですネ・・・・


イメージ 1

国縫駅に函館方面行きの普通列車2842Dが入線してきました・・・
キハ40734は1980年1月に製造されたキハ40152を1991年8月に改造されて、現在の734が振り分けられております。


イメージ 2

製造後32年、改造後21年ちょっと、ですか?・・・
古くは学生時代に新製配備された40シリーズですからもうそろそろって思える年代となってきました。



ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

昨日は、介護施設の利用者様とバスに乗って河口湖まで遠足に行ってました♪
30名ほどの参加希望者様とスタッフ10名ほどで、バスも満席状態w
楽しかったけど、やはり疲れましたww

普段の職員の苦労の何分の1かでも判った、それだけでも収穫あり、でした・・・・

さて、まだまだ続く、6日の撮影の御報告です。

イメージ 1

函館と札幌を結ぶ、スーパー北斗281系振子式ディーゼル特急・・・
いやぁ~、速いのなんの、って感じですっ飛んで行きますよ。
国縫駅で撮ったスーパー北斗6号・・・
先頭車両の展望可能貫通路に、子供さんがあごに手を当てて正面を凝視している姿が印象的でしたw

でも、一応立ち入り禁止措置がとられている筈なんですがねww

イメージ 2

そして更にかっ飛んで行く姿を後追いです・・・


イメージ 3

いやぁ~、風来坊氏によれば、JR史上最強の気動車・・・
いや、もう気動車の範疇に入らないかも知れないディーゼルカー・・・
しびれますヨww



ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ