2015年05月

今週もラストの更新。
って言うか今月の更新もラスト・・・
で、いろいろとバタバタしそうな・・・・・(汗)

さて日曜日のご報告、続きですw

イメージ 1

黒磯を出て、黒田原に移動。
少し仮眠しました。
そして5時半にこの下り貨物が通過。

イメージ 2

牽くのはEH500-51号機でした。
4時台に日の出があるのでかなりシャッター速度も稼げました。
ISO=400、絞りf=5.6、シャッター速度1/640秒、焦点距離105mm(上)26mm(下)、でした。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

黒磯の夜、日曜日の午前1時半くらいのご報告、続けますw
昨日アップした桃太郎EF210-168号機牽引の貨物列車に続き、やって来たのは金太郎さん。
EH500-55号機牽引の下り貨物列車でした。

イメージ 1

桃太郎の時と同じくISO=6400、絞りf=5.6、シャッター速度1/20秒、焦点距離58mm(35mm換算87mm相当)
って感じでしたが、なんで1/10秒から落としちゃったんだろ?
更に暗くなったなぁ~~ww

イメージ 2

これを撮ったD7100とそれまでメインで使ってたD300Sとシャッター速度調整ダイヤルが逆なんですよね。
つい一つ下げようと思って操作して上げてしまってた、って感じです・・・・
まだまだ、ですね(汗)


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

日曜日の東北本線黒磯での夜遊び・・・
続けますw

桃太郎ことEF210-168号機牽引の貨物列車が到着しました。
時刻は1:30・・・

イメージ 1

画像は列車から切り離されて機回ししているところ。
思いのほか、暗かった(当たり前w)

そして、こちらにやって来てロクヨンの前にガチャン。

イメージ 2

深夜に繰り返される大動脈を守りぬく人々の働き・・・・
ずっと見ていたい気持ちになっちゃいました。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて日曜日のご報告、その2ですw
黒磯まで直流機で貨物を牽いて来て、その昔であれば交流機のED71や75にバトンを渡して北へ向かう。
しかし、今じゃ金太郎ことEH500がスルーで牽いて行くスジも多くありますね・・・
そんな中にあって昨日のロクヨンも顔を出す黒磯駅は、やはり楽しい現場でした。

イメージ 1

ロクヨンから少し下がって見たら、こいつも居ました・・・
ゼロロクとか今では言われている絶滅危惧種。
EF66の26号機が佇んでいました。
データは、ISO6400、f=5.6、SS=1/20秒、焦点距離250mm・・・・
手持ちでここまで止まるデジの威力。
凄いですね。
フィルム時代なら焦点距離の数値のシャッター速度(秒)は必要と言われて、それでもブレまくってましたが(汗)

ありがたい事ですww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

突然ですが・・・・・

DF50シリーズをまたまた途中で一旦ストップさせてくださいませ。
実は・・・・
昨日・・・・・・

1ヶ月と12日ぶりに休めましたw
って事で、そんな事の御報告を先にやっちゃいたいなあ、と思った次第ですww

イメージ 1

土曜日の夜中23時にKTMさん、荷4041レさんと待ち合わせ・・・
そのまま東北道を走って、黒磯まで、来たのでした。
夜中の黒磯駅の駐機場。
ロクヨンがここに居るのもなんだかなぁ~、って感じは置いておき、これも手持ちで撮ったんですw

ISOを6400にして、f=5.6、SS=1/10秒、焦点距離98mm・・・・
時間は24日のAM1:21・・・・・
怖いですね。
こんな暗い中でも撮れちゃいましたww
少し、盛りだくさんだった今回の撮影行の中身をアップしますので、お付き合いくださいませ。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ