2015年09月

さて連続でアップしましkた924レ@名倉川橋梁。
今朝の更新は同じ924レでももっと南、紀勢本線の相賀の鉄橋を渡る頃、時刻は8時少し前・・・
相賀の駅は8時ちょうどの発車です。

イメージ 1

でも、画像で見るともっと朝が早い時間のように錯覚します。
暗いレンズしか持ってなかったからかなぁ~?ww

今じゃここもコンクリート製の橋梁に変わってしまいました。
DF50のさよなら運転の時には凄い人がここで撮ってましたが、涙雨でしたね・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

今週もスタートw
でも、こんな時間(汗)

さて先週末に言いました、924レの画像・・・・

イメージ 1

DF50の24号機が牽き、オハフ、マニ、スユニ、オハフ、ナハ、ナハ、オハフと続きました。
これも荷坂峠、名倉川橋梁ですね。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

昨日のDF50重連による921レの反対、上りの924レも何度か撮ってます。
が、全て紀伊長島やその周辺での昼行区間でのもの。

そんな924レもDF50の4号機が牽引する画像がありました。

イメージ 1

924レの目印、和歌山市~亀山間のオハフ33がスユニ60の前、機関車の次位に連結されています。
また荷坂峠の勾配の関係からか、後ろの4連のハザにはナハ10系列が優先的に使用されていたかと思います。
場所はご存知紀勢本線荷坂峠途中の名倉川橋梁ですね。

もう少し924レで来週も続けるかな?・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

今週は、今日と明日だけ仕事って方も多いのでしょうね?w
ようやく半分過ぎたとこですが、頑張りますww

さて旧型客車時代の「夜汽車」・・・・
今日は、やはり普通列車時代の「南紀」です。

イメージ 1

以前、DF50の49号機http://blogs.yahoo.co.jp/sunrise3jp/42084857.htmlのお話の時に使った画像ww
DF50の重連の次位にはオハネフ12とスハネ16(だったかな?)の2両もの寝台車が連結されていました。
921レ天王寺行き「南紀」で場所は紀伊田辺かと思います。
ピントも何もあったもんじゃない、残念画像です(滝汗)

そうそう、スハネ16の代わりにスハネ30?だったか非冷房車両も竜華区で見た記憶があります。
誰か撮ってませんかねぇ~?

っと調べたら竜華にはスハネ30の56番と67番の2両が昭和43年頃には確認されているみたいですね・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さぁ、今日でシルバーウィークも終了。
結局仕事だけで終えましたww
今週は旧型客車の夜汽車シリーズをお届けしようと思っております。
すると、先週や先々週の「はまなす」やブルトレってお題を付けた頃より訪問者が1/3くらいに落ちてますww

急行の記事で1/3ならば、鈍行の記事を書けば1/5くらいまで落ちるのか?
それとも見る方が居なくなるのか?ww

って事で今日の更新は、当時全国に何本かあった寝台車両付きの普通列車「山陰」です。

イメージ 1

鈍行の夜汽車・・・・
北は「からまつ」紀勢には「南紀」のちの「はやたま」九州に「ながさき」とこの「山陰」・・・
なんども乗った記憶がありますし、座席車両のみの場合列車名は無く有名な大垣夜行、四国連絡宇野行き、函館山線41レ等々・・・・

さてここ宍道湖の近くも、もう伯備線とともに山陰本線の一部の電化工事が始まっておりポールも立っていました。
この日の「山陰」はDD51の1118号機が牽き、次はマニ(60かな?)そしてスユニ、オハネフ12と続き座席車が6両。
オハフ(スハフかも?)オハ(スハ?)・・・・で最後部にDD51の1040号機が付いていました。

もう鉄道を使っての夜間移動って今の方々には受け入れられないのかなぁ~?
それとも鉄道事業者だけがそう思って無くしているのか?・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ