2016年02月

さて、島松での画像いよいよ本命の凸凸寝台特急の群通過時刻です。
まず、先陣を切ってやって来たのは「トワイライトエクスプレス」・・・
道路の高架部からの撮影・・・・

イメージ 1

針葉樹(カラマツ?)の林がバックになり好きな画像ですw
でも、凸凸の番号が読めません(汗)

イメージ 2

改めてスキャンしたいけど、32ビットで読み取れるパソコンがもう無い・・・
どうすれば良いのか?・・・・
デジならもっとバシバシ撮ってたし、番号部もアップしたりしてましたが(苦笑)


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

島松~北広島間での撮影、続きます♪

DF200の貨物を撮ったあと、田んぼのあぜ道では更に革靴がグチョグチョになる、と判断し、退避w
道道の高架の下が少し開けていそうだったので、もぐりこみましたw

イメージ 1

またまた、やって来たのはDF200の貨物列車。
しかも牽くのは、あの56号機・・・・
でも、この画像が貴重に思えるのは後々のこと(汗)

イメージ 2

迫力満点で迫ってくる赤熊に惚れてしまいそうでしたw
コマツV12のエンジン音も、重量感一杯の列車の迫力も、すべてこの北海道で味わうべきものだなぁ~、と・・・

イメージ 3

これらはF4と80~200mmズームで撮ってましたが、今のD300sと70~300mmズームなら荷物も軽くてよかったのにww



ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて島松、続きです♪

ここで次ぎに撮ったのが貨物。
もうほとんどDF200の牽引でしたから、これも当然赤熊さんのDF200でした。

イメージ 1

初期型のDF200-3号機。
いちおう、番号確認用にも撮ってましたw

イメージ 2

デカイ機関車だなぁ~、と今でも見るたびに思ってしまいますww
先週書いた記事の確認でWikiをチェックしてたのですが、DD51の更新エンジン(1100PS)とこの赤熊のコマツエンジン(1800PS)は基本ベースは同じだとか?
初めて知りました。
もっとも、画像の3号機はMTUのドイツ製を積んでますが・・・www


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さてサッポロビール庭園を後にして電車に乗って移動した先が「島松」でした。
ここも当地の方から撮りやすい区間です、と情報を得ておりました。
しかし、出○ついでのスタイルでスーツに革靴ですw
朝露がしっかりと草や葉っぱを濡らせてくれておりましたww

イメージ 1

781系でしたっけ?
ライラック?
空港快速?
ちょっと自信がありません・・・

もう革靴の中まで水が浸みて来て、冷たい、帰りたい、ってなっている頃だと思いますwww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さぁ、今週もはじまりましたが・・・・
介護のスタッフが「子供がインフルエンザで・・・」と休み。
お弁当のスタッフも「不整脈が・・・」と休み。
まったく安定しない状況でございますw

さて2005年11月の北海道での画像から、その「6」ですね♪

イメージ 1

今度は貨物を撮ったみたいです。
DF200の51号機。
基本番台の1~12号機まではドイツMTU製のV12エンジン(1700PS)を搭載していますが、51号機以降はコマツ製V12エンジン(1800PS)に替えられました。
しかし、実は10号機から12号機もコマツが載っている、と言う、じゃぁ番号区分は何だったの?的な機関車でもありますww

イメージ 2

ポジでズームレンズ開放で撮ってます。
ピンが相変わらず、ですね(汗)

さてここで移動しております。
次ぎは島松で降りていたみたいです・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ