2016年12月

12系のエントリーで終えようとする今月の投稿・・・
昨日の記事の通り今日の2000回目の投稿で、一旦休止しようと思っております。
仕事で朝の5時台から動き、夕方は今までとちょっと遅い程度かも知れませんが仕事量の把握ができていない現状では、少しお休みといただく方が問題無いかと判断しました。

さて、12月の12系の話題の内容としましてもラストは、こちらです。

イメージ 1

そうです、関西本線のさよなら伊賀号@加茂~笠置間です。
牽くのはD51の906号機と944号機で昭和48年の9月2日でした。

まだ中学生ですw
しかも坊主頭ですww
今も、変わりませんがwww
本当にがむしゃらでした(汗)
でも、もっともっと撮りたかった・・・

大学に入りテツ復活(第一次)となった時には蒸気機関車は現役では居なくなって、鉄道ファン誌の紀勢本線の記事に感化された次第です。

イメージ 2

それからの4年間は全国を飛び回ることになりました。
この鉄道写真の回顧録の原点でもあります。
一緒に凸の数を競っていたA君もすでに鬼籍に入り、なんだか過行く時間だけが自分の周りで駆け抜けて行ったみたいです。
そんな拙い弊ブログに、長い間お付き合いいただきました皆様に心より御礼申し上げます。
そして来る平成29年も、皆々様にとりまして素晴らしい良い年となりますよう、心より祈念申し上げ2000回目の投稿の言葉とさせていただきます。

どうも、ありがとうございました・・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

凸とスロ12系「ユーロライナー」の、その2です♪
亀山まで行った最後のツアーでした。

機回しの時に駅長さんもホームで(コンデジで)記念撮影してたのが印象的でした。

イメージ 1

その前に、加佐登~井田川で撮ったDD51の791号機との正調編成。
ユーロライナーって判りにくい、線路そばですみませんw

亀山で折り返し名古屋に向かいます。

イメージ 2

自分が鉄復活間もない頃の画像で、今でも一番好きな画像です。

ところで、今日のエントリーで1999回目の更新となりました・・・
実は来年早々から仕事量がとんでもなく増えちゃいます。
市の関係先との取り引き、ゆえ逃げ出すわけにも行かず、明日の2000回目の投稿をもってしばらく休止としたく思います。
突然のことで驚かせて申し訳ございません。
もう少し余裕が出来て、そしてネタも色々と仕込んで?から不定期での復活を目指したいと思います。

本当にお世話になりました。

明日は、あの画像を用意しておきますww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

凸と12系と言えばこれも忘れられません。
そう「ユーロライナー」です♪
両端がスロフ12の701と702で、中間車がオロ12の701から705、でした・・・・

イメージ 1

美濃太田を早朝に出るところ、です。
少し駅に停まって、すぐに発車していきました。

イメージ 2

隣の坂祝駅で岐阜からの普通列車と交換・・・
もうキハ11も、ここでは見られないのですね。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

今年の最終週に出ました凸+12系・・・・
その2ですw
こちらも紀勢本線ですね♪

イメージ 1

京都の12系ですから「北びわこ」号に使ったヤツによる伊勢臨でしょうね?・・・
昔は正月ともなると初詣臨がたくさん走ってたのに、自分ではほとんど撮ってません(涙)

イメージ 2

ピントが無い?w
1043号機も懐かしいです♪

下庄の前後はいろいろと楽しめましたが、今は走って来る車両が・・・・(汗)
当時は色んな車両が来てましたね。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

もう、今年の最終週になってしまいました・・・
当ブログも記事の通し番号が1996番目・・・・
なんだか凄く永い間やって来たように思います。
そんな年の瀬、月曜日・・・・
今日はお役人様がやって来ていろいろとチェックされたり、なんやらで(汗)
その前に更新しちゃいますw

イメージ 1

どうも一般型の12系となると、蒸気機関車が牽いている画像が多いな?と思った次第。
本来の守備範囲の凸やDLたちの牽引する画像を、と探してみたら西日本、金沢所属のこちらも12系と判明しましたw
わくわく団らん、スロフ12の813と814、オロ12の825から828、です・・・

イメージ 2

冬の鈴鹿颪を受けながら待っていた事が懐かしいですww
明日も凸+12系で、お届けしますw


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ