2017年07月

今週もスタート♪
で、いきなり7月も最後となりますw
なんだか激しい災害が多かった、そんな7月でした・・・
改めまして、被災された皆様とご関係者の皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。

さてキハ81で再投稿してみた「キハの」シリーズ、もう少し続けます♪
最初に書きましたとおり、キハ81は昭和35年、そして永遠のクイーンと言えるキハ82は翌昭和36年にデビューしました。
かもめ、白鳥、まつかぜ、ひばり、つばさ、みどり、へいわ、おおぞら・・・・
キハ82デビューの36.10ダイヤ改正で登場した特急たちですね。
何と言ってもキハ82の魅力はあのパノラミックウィンドウではないかと思います。

イメージ 1

さてそんな36.10に登場した「おおぞら」ですが、こちらの画像は昭和54年の夏休みに撮ったものと思います。
場所が判りませんw
付属編成の6連が先頭ですから函館方面に向かう列車かな?と思ってました。
ところが・・・・
後追いで撮ったと思われる次の画像が問題w

イメージ 2

付属編成は頭にキロがありましたが、後追いのこちらには後ろ側にキロとキシが見えます。
そもそも4Dとしたら昭和53年の時刻表を見ると
函館←ハ、ロ、ハ、ハ、ハ、ハ(旭川)+ハ、ロ、シ、ハ、ハ、ハ、ハ(釧路)
となってるんですね。
6Dだと基本+前にハ3両、2Dは前後にハ3+基本+ロ、ハ、ハを付けている。
こんなロが前と後ろに離れてつないでいる編成は無い、と思われます。

場所と編成の謎を解いていただける方、ぜひレスをお願いいたしますww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて昨日のDVDBOOK発売の件ですが実物がご覧になられた方は居ますでしょうか?
どんな写真でしたか?って自分では見てませんw

そのさよなら運転時の他の画像を貼っておきます。

昭和53年9月30日の運転・・・

イメージ 1

こちらの方が順光で、次位その次とキロ80が2両・・・・
当時のくろしおはキロ・キロが当たり前でしたもんね。

和歌山駅の入線シーンも・・・・

イメージ 2



ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて実はこのシリーズを再度投稿しようと思ったのは以下のメッセージが先月に届いたからでした・・・

TANI様

はじめまして。
出版社メディアックスの編集部・斎藤です。
今回連絡しましたのは、ブログご掲載のお写真を、制作中の出版物で掲載したいと
考えたからです。
掲載希望の出版物は、2017年7月27日発売予定
「国鉄型特急スペシャル みんなの鉄道DVDBOOKシリーズ」です。
上記媒体にて、国鉄型特急車両のラストランに的を絞った誌面を作成したいと考え
ており、こちらの企画で、キハ81ラストランの写真をお借りしての掲載を希望して
おります。・・・以下略」

で、今日そのDVDBOOKが発売らしいのです。
どんな写真になっているのか?って感じで興味津々ですw

皆さまも是非店頭等でご確認くださいませ・・・ww

今日は採用いただいた(と思う)さよなら運転でのキハ81画像を・・・・

イメージ 1

昭和53年9月30日の運転・・・
もう39年前のイベントだったんですね・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

関東から都落ちして来たキハ81は、その特異なスタイルから「ブルドッグ」とも呼ばれてました・・・
昭和35年に登場し様々なトラブルを克服し第一線で活躍して来た彼らも、1両落ち、2両落ち、と最後は3番と5番が残るだけとなったかと思います。

イメージ 1

今日の画像も名倉川橋梁です。
今までの画像がキハ81、80、80、82だったのに対し、こちらの画像はキハ81、キロ80、キハ82です・・・
こちらの方が終盤の頃だったように思えます。

ブルドッグに見えますか?w


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

キハ、と言ってもXデーが見えてきたキハ40系列では無く、その登場以前が活躍の場だったDMH17系エンジンの搭載「気動車」の話題です。
昨日のキハ81は昭和35年に登場し、後を追うように出てきたキハ82は昭和36年の製造・登場となりました。
こちらは、登場までの1年間で様々なトラブルを解決し、出てきた量産ライプともいえる車両であり、全国にその足跡を残したと思います。

特に我々世代にとっては、特急列車そのものが高嶺の花であり、憧れの目で見ている、クィーンと称されていた花形列車でした・・・

しかし、最初のトラブルを克服して「はつかり」から「いなほ」「ひたち」等関東以東での活躍しか考えられなかったキハ81がまさか紀勢本線に流れてくるとは、全く信じられませんでした。
そんな「くろしお」の姿を今日もお届けします・・・

場所は紀勢本線、大内山。
梅ケ谷側のカーブを、ゆっくりと進みます・・・・

イメージ 1

昨日の画像もそうですが、キハ81、80、80、82と続きます。
前方の腕木式信号機を見ると進行となっており、名古屋行きの2Dであることが判りますネ。
つまり、後追い画像ですw

当時はこの区間には、1Dと2Dの特急1往復しか走ってませんでした。
これも高嶺の花、だったんでしょうね・・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ