2018年01月

川部の浅瀬石川での画像、その2です。
昨日も書きましたが貨物でも撮りたいな、との思いで出向いたのですが、タイミングが良いのか悪いのか、この辺りで上下の時間が接近していました。
下り貨物が1本、上りが2本ある・・・・・
上りの1本は捨ててもエエかな?との軽い気持ちでこの場所で待機・・・・・
でも、寒いですw

もう我慢の限界ww

イメージ 1

良い子は真似しちゃダメ!って画像ですよね(汗)
夜行バスの中で呑もうとして買ったのに「バスの中は禁煙、禁酒です」とアナウンスがあり慌てて引っ込めたお酒で暖をとりましたw

イメージ 2

朝から隠れていたお岩木山もようやく姿を見せてくれました。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて弘前で夜行バスを降り、川部に移動しました。
いきなり五所川原に移動する前に奥羽本線の貨物でも撮りたいな、って軽い気持ちで・・・・

でも、キハが居たらカメラを向けてしまいますw

イメージ 1

キハ40も学生時代の登場ですから、もう40年近い車齢なんですよね?・・・
五能線カラーはキハ82の正面ヒゲマーク?みたいな塗り分けの顔が印象的ですw

イメージ 2

そして川部にはホキも常駐させているのですね?・・・
五能線にはDEが牽いて入るのだろうか?と想像しながら、ポイント探しに駅前を探索してみました。

イメージ 3

川部の弘前寄りの道路で線路を跨ぎ、さらに徒歩で田舎館小学校を目指しました。
ちなみにこの辺りの住所は青森県南津軽郡田舎館村大字川部、だとか・・・・
田舎館村に驚いて、ツアー企画会社の所長さんにも確認しましたw

で、その小学校の手前に浅瀬石川があり、この堤防から撮れるかな?と構えて、すぐに来たのが、再び五能線のキハ40でした。
しかも今後は後ろに朱色の原色キハが付いていたのですw
慌てて撮りましたww

タイムスタンプは20日の8:50だったと思います。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

このブログの本編は「DD51」でスタートしました。
で、各地域での画像をご紹介するのが「東北」から始まってます。
ついで北海道、九州、となるのですが、それほど現役世代だったテツ一直線な学生時代は「東北」にはまってました。
学生時代スタートの年、鉄研の合宿先も1回生のくせに「東北」にしましょ、とイケシャーシャーと先輩に提言してましたw

そんな私が東北の津軽鉄道に足を運ぶのはまさしくその1回生での東北合宿以来の出来事だったのです。
1月19日に「津軽鉄道のDD35が長期修理の後、出てくる」との報に接したのは新宿からの夜行バスに乗る直前。
間に合った・・・・・

1月20日、そして21日と東北、特に津軽鉄道を巡った撮影行を、今日からご紹介します。

イメージ 1

新宿を22:20に出たジャムジャムライナー号は予定通り弘前に7:40に到着しました。
早速弘前駅で撮ったのは701系です。
以前ならED75の700番台が客車を牽引していたであろう普通列車が今はロングシートな701系ですヨ。
びっくりします、学生時代からの40年のギャップを感じております。

イメージ 2

上下の普通電車が出ていったあと、再び大館方面から701系がやって来ました。
この日は土曜日ゆえ学生さんたちの姿は少なかったのですが、平日ならば通学時間帯だったでしょうか?
上の画像は7:52とあり、下の画像は8:04となっておりました。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さてお届けしている小田急のゴルフ場俯瞰、ここでもLSEで締めましたw
やはりこのスタイルとカラーリングは小田急らしい、と言えますネ。

イメージ 1

えっ?逆光でカラーが判らん?
失礼いたしました。もうこれで最後にしますw

イメージ 2

パラグライダー君も参加してくれましたw

お正月の小田急、編永らくのご乗車、誠にありがとうございましたww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

もう少しゴルフ場俯瞰で続けさせてくださいね・・・・
小田急も色々と車両の豊富さが、撮るのは楽しくなるな、と感じた今回のツアー・・・・・
それより、ここではパラグライダーの発射場?があるのですね?
びっくりしました、突然バッと言う風切り音を残してでかい羽?が目の前に現れたのですからw

イメージ 1

ちょうど鉄橋に差し掛かる普通電車も一緒に写りこみましたww
落ちないのかなぁ~?と素人考えを頭の中でグルグルとさせてましたが、気持ちよさそうでしたねw

イメージ 2

上の画像とは逆の上り電車とのコラボですw
気持ちよさそう、とは書きましたが、自分ではできそうにありませんww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ