2018年02月

あぁ~、もう2月も終了ですね・・・・・
早いなぁ~~~。

さて7000系、3000系と撮った伊豆箱根鉄道駿豆線の車両たち・・・・
ここで1300系とか来たら、コンプリート出来ちゃうな、と思っていたが、まさか・・・・w

イメージ 1

しかも西武新101系としてデビューした当時のカラーにされた1301編成でした。
まぁ、そう書いてますが、これもウィキで見たから書けることですw

イメージ 2

うん、西武らしいw
これで、あとは185系でOKです。
ご同行いただいた方は、もう帰りたいって感じですしww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

伊豆箱根鉄道駿豆線、画像を続けますね♪
現地に到着後、7000系を撮ったあと、やって来たのはこちらです・・・

イメージ 1

縦軸で見難いですか?
ごめんなさい・・・・
今日は縦画像のみです(汗)

イメージ 2

ラブライブのラッピングを施された3000系ですね。
現在のところの3000系最終編成3011+3012+3506でした。
2017年4月8日から運行されたこのラッピングは、同鉄道初のフルラッピングになっているそうです。

イメージ 3

以上はウィキで調べた通りで自分での知識はゼロでしたw


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて昨年12月の馬橋駅での画像をお届けした先週の更新ですが、今日からお正月の画像の残りをアップしたいと思います。

石橋→小田急(新松田)→同(ゴルフ場俯瞰)まではお届けしました。
そこからの移動後の画像です。

イメージ 1

伊豆箱根鉄道駿豆線、三島二日町~大場間の有名撮影地です。
ここに最初に来てくれたのは7000系です。

イメージ 2

正面一枚窓の運転席で209系とかの感じでしょうか?・・・
JR乗り入れを考慮し新製された、とありましたが、今現在乗り入れは行われなくて、不評だ、とか・・・
せっかくの新造車両だったのに、もったいないですね。
しかも2編成しか作られていない、ってことで撮る方は、って良しとしたところでしたww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて馬橋でのご報告、ラストです♪
EH200牽引の89レと一緒にも写っていた流鉄・流山線の電車・・・・
って言うか流鉄が運営母体の鉄道会社名と初めて知りました。
総武流山鉄道から今の流鉄に社名変更したのが2008年だとか・・・・・

イメージ 1

まずEH200と一緒に写っていた黄緑色の電車。
元西武の「新101系」からの流鉄5000系、だそうです。
緑色は「若葉」と愛称がついています。

イメージ 2

こちらは同じく5000系で愛称は「あかぎ」だそうです。
なぜ、あかぎ?赤城?赤木?
ちょっと意味を調べるまで、できませんでした(汗)


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて馬橋でのご報告、その4です♪
次の貨物はEH200牽引の89レが来る、と昨日も書きましたがこれを撮って渋谷に移動と決めてました・・・

イメージ 1

EH200-5号機の牽引で、そろりそろりと近づいてきます。
上の画像は300mmくらいでしょうか?

そして引いた画像も・・・・

イメージ 2

流電と並んでくれましたw
しかし、EH200って機関車は、最初見た時には不細工な機関車やなぁ~って思ってました(失礼)
でも最近は見慣れてきたせいか、なかなかええかな?って思えるようになってきましたww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ