2018年06月

さて、磐越西線での臨時石油輸送撮影行、今朝はその5です。
磐越西線の川桁で撮った9292レと別れ9294レを迎えに馬下に移動しました・・・・

イメージ 1

キハがやってきました。
キハ47とキハ40の新潟色、ですね。

タイムスタンプは7:28でした。
ここ馬下までの区間運用の列車です。

イメージ 2

こちらはキハ110の5連。
朝陽が昇って逆光の中、少しゆるい画像となってしまいました・・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて、磐越西線での臨時石油輸送撮影行、今朝はその4です。
磐越西線の東長原、翁島で撮った9292レをもう少し追いかけます・・・・

イメージ 1

川桁駅に近い場所で撮影しました。タイムスタンプは5:32です。
磐梯町で後部補機のDE10を切り離してDD51の重連だけで運ぶタキ。

バックの磐梯山も優しく見守っているようでした。
DDのアップも・・・・・

イメージ 2

7年以上たった、のか?と思う反面、まだ7年か、とも・・・・

自分の事業をはじめて、10日後に突然起こった大震災。
自分の事業も、全く想定外だった、悪影響の数々・・・・・

いろんな事が思い起こされてまいりました。
(同列車の撮影に関し批判的な意見も当時から多かったのですが、自分のDDの歴史の中でどうしても残したかったので、こちらでは批判的なコメントは御遠慮願います。)


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

今日は大幅遅延の更新となりました。
申し訳ございません。

さて一昨日からお届けしております、磐越西線での臨時石油輸送撮影行、今朝はその3です。
磐越西線の東長原で撮った9292レを追いかけます・・・・

イメージ 1

場所は翁島付近でタイムスタンプは5:17でした。
勾配に挑んで、ここまで来ると何だかホッとした感じに見えます。

イメージ 2

被災地に石油製品を届ける任務。
まだ震災後1カ月ほどと世間はかなり疲弊した感じの中での重大な任務を目にできた幸せを当時も、そして今も忘れません・・・・・

イメージ 3

貨物鉄道の所属機が牽き、東日本の所属機が押す、そんな光景でした。

みんなが待つ被災地へ・・・・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて昨日から急に始めました2011年4月16日に訪れました、磐越西線での臨時石油輸送撮影行、今朝はその2です。
磐越西線の東長原を見下ろす丘に立って撮った9292レをそのまま追い続けます・・・・

イメージ 1

もちろんタイムスタンプはそのまま4:52です。
前で2200PSがダブルの4400PSで引っ張り、後ろから1350PSが押して勾配に挑んでいます。

イメージ 2

重たいタキをぐいぐい引っ張って登っていく姿に感動すら覚えました。
まだ明けやらぬ会津の盆地に広げられる壮絶なドラマ・・・・・

イメージ 3

早朝にもかかわらず、多くのファンも見守っています。
この丘にも数組の方々がカメラを構えて居られました。

イメージ 4

やがて列車は木々の向こうに去って行きました。
壮大な、そして壮絶なドラマの千秋楽の幕が上がった、そんな16日のスタートでもありました。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて今週はどんなお題にしようか、と思っていましたら、某FBの中のグループで内燃機関車を語るってところがあり、その中で、あの震災後に南東北まで石油を届けようと、走らせた貨物列車の事が話題になっておりました。

当時事業をはじめたばかりでまったく動ける状況になかったのですが、東北本線に復旧にめどが立ち同ルート最後の運用となると聞いた4月16日、磐越西線東長原を見下ろす丘に立っておりました・・・・

今回は、その最後の一日に出会えた凸凸4400PS、そしてそれプラス1350PSとなった各列車の記録からひも解いて、お届けしたいと考えております。

イメージ 1

一応、本当に来るのかな?との思いから一瞬だけ会津若松まで確認に行っておりました。
でも、とてもお見せできる画像ではなく、今回は割愛させていただきます。
東長原を見下ろす丘から、同駅を眺めていますと、ライトが目に入ってきました。
いよいよ9292レを初めて目にできます・・・・・

イメージ 2

DD51が2両、そして後ろにはDE10が1両、合計5750PSで石油を運んできました。
凄い、初めて見る光景にシャッターを押す指も緊張が走ります。

イメージ 3

2011年4月16日午前4時52分のことでした・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ