2019年02月

いやいや、2月も最後の投稿となります。
今週は明日も更新する予定ですが2月分は終了ですネ。
そんな2月の2日、3日と津軽へ遠征しました御報告、今朝は3日の朝のメインな話題で、その14、となります。

イメージ 1

今回の撮影ツアーのメインディッシュ的なラッセル車の登場です。
こちらも手持ちで400mm(換算600mm)からのスタートです。
昭和34年生まれのDD352が、昭和8年生まれのキ101を押してやってきました。

イメージ 2

こちらもまだ400mm(換算600mm)で撮ってますw
ISO=800、1/640秒、f=5.6、でした。

イメージ 3

ここまで調子よく撮ってたのですが再びバッファ速度を無視した撮り方で一気にシャッター間隔が長くなってしまいました。
もう、いつも肝心な時に、何か失敗する・・・・・・ww

イメージ 4

これが一番お気に入り、かな?
去年はもっと正面から撮ってましたが今年は朝焼けが出そうだったので線路から少し離れてみました・・・・

イメージ 5

ご同行いただいた方々との記念ショットも残せましたw
この最後のコマまで79カット撮ってましたww


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さて今週も半ばの水曜日ですw
今月もあと今日と明日の2日も無いですねぇ~ww
早いなぁ~~ww
1月は行くとも射ぬともいわれ、2月も逃げると言われるほど早く過ぎ去ります・・・・

そんな2月の2日、3日と津軽へ遠征しました御報告、今朝はその13、です。

イメージ 1

昨夜のブルーモーメントな時間の機関区での撮影会のあと懇親会が開かれ結局自分は0:30くらいまで五所川原市内を彷徨っておりましたw
翌朝の今回の撮影ツアーのメインであるラッセル撮影の集合時間は6:00。
かなり厳しかったのですが何とか起きれました。
いよいよラッセルが走って来る、その前にメロスがやって来ました。

イメージ 2

タイムスタンプは6:37・・・・
朝陽が昇る前の空。
微妙な空の色が再現されていますかねぇ~?
上の画像は50mm(換算75mm)で、下の画像は18mm(換算27mm)でともに1/80秒、f=5.6、ISO=800で撮りました。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

あぁ~~、昨日のバタバタも終わってホッとした火曜日ですw
もう26日って事は今月もあと3日無いですヨww

さて今月の2日、3日と津軽へ遠征して来ました御報告、今朝はその12、です・・・・・

イメージ 1

今回の撮影ツアーの第一弾となります津軽五所川原での機関区内の撮影会。
当然職員立ち合いのもと、規制しての撮影となります。
最初にDD352がキ101と連結しメイン会場にしずしずと出てきました。

イメージ 2

昭和34年、新潟鉄工所にて製造された俺より一つ年下な機関車ですw
ただし心臓(エンジン)は載せ替えられている、筈ですww

イメージ 3

徐々に陽が沈み、ブルーな世界に包まれて行きます・・・・
隣で眠る有蓋貨車は、もう目覚める事は無いのでしょうね・・・・・

イメージ 4

最後は縦軸で失礼いたします・・・

今朝の画像は全てiPhoneでの撮影でした・・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さてさて、今週もスタート♪
と言うより、今日は介護事業の振り込みがあるし、給料は支払わなければならないし、とバタバタですw
そんな中、早朝の5時台であればまだ自由が利きますので、今朝の更新ですww

津軽へ、今朝はその11、ですネ・・・・・

イメージ 1

津軽五所川原に到着したストーブ列車。
DD352が機回しをして付け替えられます・・・・

イメージ 2

隣のJR五能線、五所川原駅に停まる普通列車・・・・・
深浦からの弘前行き2835Dだと思いますが後ろのキハ40が五能線カラーで前の緑のラインのキハ40ハ男鹿線用のモノです。
でも、ロングシートで当たれば損、だと地元の方がおっしゃってましたw

イメージ 3

こちら津軽五所川原駅にもメロスが入線しました。
通学列車の帰りのピーク時間?16:45のタイムスタンプでした・・・・・


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

あぁ~あ、今週もラストの更新となりました・・・・
もう22日。
あっという間に2月も逃げて行きそうですね。
早いですねぇ~~w

さて津軽に行った2日の御報告、今朝はその10となりますw

昨日の嘉瀬で撮ったストーブ列車、こちらで撮ってました。

イメージ 1

例によっての400mmは捨て、ここは185mm(換算278mm)で撮りだしておりますw
下の画像も同じく185mm(換算278mm)で撮ったものですね。
400mmほどではありませんが、好きですねぇ~長玉圧縮形画像ww

イメージ 2

下の画像は155mm(換算233mm)での画像w
これとて学生時代に持っていたレンズの一番長いのと変わりません。
モヤっとしたタム〇ンレンズと呼んでいたましたが、今のこのレンズが同じメーカーとは信じられませんww

イメージ 3

下の画像は70mm(換算115mm)での画像。
長焦点というより短望遠って感じですか?・・・・・

イメージ 4

そして最後は21mm(換算32mm)での画像・・・・
少し木々を入れてみました。

イメージ 5

今週はこれでラストとなりますが、来週もまた津軽での御報告にお付き合いください。


ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ