2020年09月

さぁ、9月の最後の更新となります。
そして今週の半ばの水曜日、でもあります。

今朝も、2010年5月に訪れた岩手開発鉄道の画像から、お届けしますネ♪

009  (2)s-

鉱山から降りて来た石灰を満載した列車がしずしずと下って来ました。
木々の間から顔を出した瞬間って感じですw

012  (2)s-

そして更に山肌の向こう側から列車が出てきます・・・・
ちょっとズームを引いて山の上も入れたら、こんな感じの山でしたw

この時は少し暑いくらいに思えて薄手の上着を脱いでカメラバッグにかけてたのですが・・・・
移動している間に木々に引っかかったのか、無くなってましたww

さて岩手開発鉄道の初回訪問時の思い出、今朝はその2です♪

2010年5月に訪れたのでもう10年以上前のお話ですねw

008  (2)s-

しっかり田んぼには水をはって田植えが終わった直後のようですね・・・
翌々年だか田植えの最中にお邪魔したこともあったなぁ~。と思い出しましたw

036  (2)s-

機関車のアップを・・・・
DD56と今は言っておりますが元は500PSのエンジンを積んで53tだったのでDD53だったみたい。
やがて600PS機関に載せ替えて56tとなったのでDD56に変更した、とか・・・・・
そんな話題も初めて知りましたww

また明日も岩手開発鉄道の画像をお届けし、9月の〆にしたいと思いますww

さて今週もスタート♪
先週末にかけての給与支払いも無事に終えて、少しまったりできる週となるでしょうかw?
でも、もう9月も終わっちゃうんですね・・・・

そんな秋風がそよぐ、季節に行きたいな、と思うのが東北♪
特に北東北3県は学生時代から何度も行ったところなので、またまた行きたい病が出てきそうですww

そんな時に思い出したのが「岩手開発鉄道」・・・・
残念ながら旅客営業を行っていた時代は知らないのですが、z〇n師範に連れられて何度か訪れております・・・
そんな訪問記の最初かな?2010年5月の訪問時の画像を今回初めて圧縮してみました♪

002  (2)s-

いきなりこんな高い場所からw
牽引するのはDD56って機関車です。

003  (2)s-

これが4両配属され、2両が常に使われている感じで採石場からセメント工場までピストン輸送に従事しております。
線路上は盛駅を基点に鉱山側が日頃市線、海側のセメント工場側が赤崎線と命名され2路線の運営となっています。

さてそんな感じで突然スタートした岩手開発鉄道シリーズ♪
明日もお届けしますので、少しお付き合いくださいネw

さて今週の最後の投稿、金曜日です・・・
そして加悦鉄道の思い出も、今朝の投稿でラストとなります。

冬の山陰、重い雪雲が空を覆う、そんな日に訪れた加悦駅。
もう帰る時間となりました・・・・

Save0082加悦鉄道加悦駅キハ51他

どんよりした空が、この旅の思い出でした・・・・・

そして振り返るとカラスが鳴きながら家路と急ぐように思えてしまいました。

Save0083s-

長い間、懐かしい加悦鉄道の思い出にお付き合いいただき、ありがとうございました。

さて今週のラス前投稿の木曜日となりました・・・・
明日は金曜日、そして給料日w
大変な週末となりそうですww

さてそんな中、今朝も懐かしの加悦鉄道の画像をアップしたいと思います。

Save0078加悦鉄道キハ51 DB他s-

今朝はポツンと加悦駅構内に残ったキハ51画像です。
寒む過ぎたからかほとんど撮らずに待合室に引きこもってたみたいです。

Save0077加悦鉄道キハ51、キハ08s-

さて再び戻る丹後山田行きのキハ083がやって来ました。
この日は終日DC351とくっ付いての運行だったのでしょうか?・・・
今週の投稿、最終日の明日も加悦鉄道の思い出をアップしたいと思います。

↑このページのトップヘ