2020年10月

さぁ、今週の、そして今月のラストの投稿となりました・・・・
早いですねぇ~~。
令和2年も11月と12月で、おしまいDeath!!
(あぁ、半沢楽しかったww)

さてそんな今朝も岩手開発鉄道の画像をお届けしますネ。

250 (2)s-

また長安寺~日頃市間の戻ったみたいですネ。
ヤマからの列車が降りて来て、工場に向かう・・・・

255 (2)s-

踏切で見送る列車・・・・
去り行く後ろ姿・・・・・・

今週も、今月も、お付き合いいただき、ありがとうございました♪

追記;最後の画像が抜けてましたので足しました(汗)

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・




さぁ、今週のラス前投稿、そして今月のラス前投稿、となる木曜日の朝です。

今朝も岩手開発鉄道の画像をお届けしたいと思います。

239 (2)s-

少し戻ってヤマ側の鳥居を撮った場所、だったかな?・・・・
無謀にも手持ちの横軸→縦軸→再度横軸とやらかして途中が無茶苦茶になりましたww

249 (2)s-

ずっと横だけで撮ってたら良かったww

こんなヤツですが、見捨てないでくださいwww

さて岩手開発鉄道って、当然岩手県にあるわけですが、普段自分たちが住んでいる東京の片田舎と比べるとやはり田舎(失礼!)なんですネw

だからこんな動物も撮影の合間に顔を出してくれましたww

200 アナグマs-

アナグマですかネ?
昨日アップした長安寺~日頃市の間の橋の下を見たら居ました♪

201  アナグマs-

まだ巣穴から出たところなのか、土だらけの顔をしてました・・・・
そして今度は築堤の近くで見たキジですw

233   キジs-

日本の国鳥ですよね・・・・・
郵便配達の赤いバイクに突っかかって行く動画を見たりしますが気が強いのですねw

287  (2)s-

列車の画像も貼っておきますww
その郵便配達の方と貨物列車のお尻www

さて火曜日の朝、今朝も岩手開発鉄道の画像をお届けしますネ・・・・

岩手開発鉄道、長安寺~日頃市間のポイント。
ここは上下の列車が撮れますネ。

で、今朝の画像はヤマに向かう列車。

220.   (2)s-

やはりここも300mm(換算450mm)での撮影でしたw
そして少し引いてこちら ↓ は100mm(換算150mm)で撮ったものです・・・

224   (2)s-

かなり感じが変わりますネ・・・・
明日はちょっと違う画像をお届けしたいと思いますww

さぁ、今週もスタートしました♪

週末、土曜日にオリパスのE-M1Xに取り付けられるNikonマウントのレンズアダプターを試験したりしてました・・・

結果、写りが良いレンズはAF等が効かず、あまり写りが良く無いレンズはAFや手振れ補正が効く、と残念な結果となりましたw

そんな気持ちを引きずりながら、今朝も岩手開発鉄道の画像をお届けしたいと思いますww

今朝の画像は、こちら・・・・・

207   (2)s-

先週のラスト投稿と同じ方向、ヤマから降りて来る積載貨物列車。
上の画像は115mm(換算173mm)程の画像です。

210   (2)s-

下の画像は70mm(換算105mm)の物です。
70~300や70~200といったズームレンズにぴったりの場所、だと思います・・・・

今週もよろしくお願いしまぁ~す。

↑このページのトップヘ