カテゴリ: 四国

さて今週もスタート♪

先週末は3回目の摂取で、初めて体験した副反応w
かなり土曜日は苦しんでましたww

で、開けての月曜日、いつもと変わらなく、アレは何だったんだ?って感じですww

そんな月曜日にお届けする「キハの詩」国鉄時代の気動車に今週は戻りますネ♪

s-キニ15,キハ58,65,キロ28,キハ58,65土佐

画像はキニ15を最後部に走る急行「土佐」・・・・
場所は讃岐府中ですね。

いつもの「きはゆに資料室」さんによりますとキニ15の1と2は高松に配属。
元はキロハ18の4と5だったようです・・・
ただこの画像のキニ15は1だったか、2だったかは判りませんww

明日も国鉄時代に気動車画像をお届けしたいと思います。

「鉄道撮影は鉄道会社と利用客関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。感謝!」

http://tetsudoshashin.com/530/index.htm

今週もラス前投稿の木曜日となりました・・・・

今週の頭からお届けしている2012年9月の画像。
親父の法要だったのですね。

実家の前で撮った、元京王5000系・・・・

DSC_7288   (2)s-

今じゃまっ橙色になっちゃいましたw
この時代の色の方が良い、ってだれかトップの方に言えないのでしょうか?ww

DSC_7291   (2)s-

後追い画像も・・・・・
そしてさらに見奈良駅に進入する辺りも・・・・

DSC_7293   (2)s-

お手軽18~300ズームでちょっとトリミングしてますw
そして午後から法要でプチ宴会ww

IMG_1216  (2)s-

のんびりさせていただきました・・・・・

いつまでも汽車なんか撮ってんやないで!ってのが親父の遺言でした(汗)

「鉄道撮影は鉄道会社と利用客関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。感謝!」

http://tetsudoshashin.com/530/index.htm

さて今週からスタートしました2012年9月12日に撮りました画像。

今朝はその3です。
新幹線を降りて乗り継いだ「しおかぜ」
まさか四国の特急にこんな電車が使われるとは、気動車王国で育った自分は信じられませんww

IMG_1209岡山8000系しおかぜs-

まぁ、流線形の代表みたいな顔をしてますネw
車内はこんな感じ・・・・
シートバックは木製ですネ!
木です、木!!

IMG_1213  (2)s-

そして車内でまたまたお弁当ww
岡山駅で買った祭り寿司ですね・・・

IMG_1211s-

美味しゅうございましたw

しかし、よく飲むことwww
明日も四国での画像をお届けしたいと思います・・・・

「鉄道撮影は鉄道会社と利用客関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。感謝!」

http://tetsudoshashin.com/530/index.htm

さぁ、5月です♪
GWです、って言いたいですが今年は無しです・・・

そんな5月の週末にお届けする「国鉄時代DF50シリーズ」今朝はその35です。
出て来た機関車は DF50 59 号機でした・・・・

DF5059高松圧縮

高松駅で発車を待つ普通列車の先頭に立つ同機。
4:07に高松を出て、松山に着くのは9:38・・・・
実に5時間半の乗車でしたw
当時住んでいた大阪市内から松山の手前の三津浜まで乗車券を買って1駅乗り越しし車内で補充券を買うと弁当代が浮く、とかやってましたww

DF50 59 号機は昭和36年10月24日に新三菱で新製され米子に配属されたそうです。

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

さてさて、今週もラス前投稿の木曜日となりました。
そして4月の最後の投稿となります・・・・

今朝の「国鉄時代DF50シリーズ」その34は DF50 58 号機@予讃本線重信川橋梁です。
こちらの画像も、3月に発売された「国鉄時代」61号に採用いただきました。

DF5058+50系+DE10  (2)s-

ただし、雑誌の文面では私のタイプミスによって38号機と紹介されておりました。
申し訳ございません。
DF5038号機をここ重信川橋梁で撮ってましたがそれにはDE10の後部補機が付いていない画像。
こちらは58号機で後ろにDE10が付いている画像なんです・・・
こちらで訂正し、お詫び申し上げます。

DF50 58 号機は昭和36年9月27日に新三菱で新製され米子に配属されておりました。

ゴミゼロ倶楽部も宜しくお願い致します・・・

↑このページのトップヘ